jiko_car_tsuitotsu


561: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 16:11:39.32 ID:geM/OeKv0
義理の弟が私が建てて1年ほどとなる戸建住宅に遊びにきた際に、隣家との共有となっているブロック塀を車でがっつり壊してしまいました。現在、隣家との修理調整や修理業者の手配、義理の弟の保険会社とのやりとりを妻と行っていましたが、私が一応被害者でもある自分達がなんでここまでやらなきゃいけないのか面倒くさいと愚痴ったところ、妻が親族なのだかは助けるのは当たり前、そんなこと言うなんて器が小さい私ならそんなこと言わないとブチ切れました。
私が間違えているのでしょうか?

563: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 16:31:38.89 ID:0dVhM8wv0
>>561
火災保険に入ってないのかい?
全部保険会社がやってくれるだろうよ

564: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 17:04:23.57 ID:geM/OeKv0
>>563
義理の弟が車で壊しているので、義理の弟の車両保険からになってます。私は被害を受けた側なので火災保険は入っていますが使いません。ブロック塀が私所有ならそこまで問題ではないのですが隣家との共有である点と、家を建てて1年のため、家を建てた不動産会社に補修を依頼していますが、簡単に原状回復できないことから難儀しています。

572: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 19:39:53.13 ID:QUnzgwb20
>>564
火災保険使ったほうが簡単だったと思うよ。
うちは当て逃げで壁壊されたけど、写真撮って、修理の見積書送ってあさっり保険料おりた。
自動車保険のように、保険料があがるわけでもないしね。

574: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 19:52:09.30 ID:7a3K+gH5a
>>572
火災保険使っても保険料上がらないけど次回保険使う時の査定厳しくなるよ
犯人判ってて自動車保険加入してると火災保険使えない場合がけっこうある

581: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:46:50.92 ID:tTc8eImR0
>>564
なんですぐ現状回復できないの?
つか、車の保険屋に
『業者と施工時期を決めて、隣の家と日程の調整(候補日だしてもらう)して、決まったら俺に連絡して、こちらもそこ(候補日の中)で調整するから』
で放置できそうなんだが…

566: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 17:48:48.88 ID:nYt6MxHH0
>>561
親族の付き合いを正しいか間違っているかで判断する人は悲しいね

567: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 18:24:28.23 ID:/Mr/mERG0
>>561
間違ってると思うよ
親戚だからとか関係なく、被害者だから何もしなくて良いというのは間違い
車で事故をもらって病院に行くのが面倒だと言ってるようなもんでしょ
もらい事故でも費用は相手持ちでも、通院とか車の修理の交渉とかは自分でやるもんでしょ

571: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 19:36:22.96 ID:7a3K+gH5a
>>567
過失責任10:0相手が悪いなら修理、賠償に関する手配は相手の保険会社が全部動くよ
被害者は病院と保険会社1、2回話すくらいしかやらなくていい

573: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 19:48:29.93 ID:/Mr/mERG0
>>571
修理工場に持ち込むのは自分でやるでしょ
病院も自分で行くでしょ
タクシー代は出るにしてもタクシー呼ぶのは自分で呼ぶでしょ
費用負担は0でも被害者が全く何もしなくて良いわけじゃないでしょ

575: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 19:57:23.56 ID:7a3K+gH5a
>>573
保険会社がレッカー手配して車持ってくよ
全部自分がしたい希望ならそれもでもいいってだけ

582: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:49:25.82 ID:KmW6/PD/0
そういうのが嫌なら今後自分の管理する家や車その他財産を親族であっても入らせたり使わせたりしない事だ
というか義弟の保険会社に対応投げたら良いじゃん
もう>>561が間に入る段階は過ぎて必要な連絡を関係者で回す段階じゃね

570: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 19:19:36.23 ID:dEmDC0XSa
嫁と義弟おかしいと思うわ
嫁は出しゃばり過ぎだし義弟は他人にケツ拭かせて平気なこどおじ
義弟が単独で事故起して義弟の保険使うならメインで動くべきは義弟
嫁とID:geM/OeKv0は義弟の関係者だから多少動く必要あるけど被害者の立場は変わらない
嫁は義弟も家族だ家族のためだからID:geM/OeKv0もメイン動くべきとでも思ってるんだろ
あとID:geM/OeKv0と嫁の家で起きたから自分達が動いて当たり前とも思ってそうだな

576: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:02:43.59 ID:7a3K+gH5a
事故起こった直ぐなら保険会社でタクシー手配もできる
受診や通院必要でタクシー手配は保険でカバーする範囲超えてるでしょ
常識的に考えてよ

577: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:15:38.53 ID:geM/OeKv0
561です。
今回 所有が隣家との共有となっており、基礎部分ががっつり壊れてしまったことから場合によっては、ブロック塀周囲を壊さないと直せず 隣家に補修内容を承諾してもらわないと進まなくなっています。新築一年でこのようなことになってしまい隣家には申し訳なく思っています。
事故時隣家不在だったことから後日 私と妻で菓子折りを持って謝罪に伺っており、その後我が家が対応窓口となって対応している次第です。親族が病気とかになって対応するのと違い愚痴の一つも言わずに聖人でいなければいけないのがと思った次第です。

583: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:53:04.36 ID:tTc8eImR0
>>577
ごめん読んでなかったわ

最初に菓子折り持って謝ったなら後の対応は保険屋に任せていいんじゃないの?
自分から言い辛いなら保険屋に電話して、保険屋から『以降の交渉は私どもにお願い致します』って言ってもらえばいいんじゃないの?示談交渉は保険屋の仕事でしょ

それでも直で連絡来たら諦めるしか無いな、お隣さんだし…

614: 名無しさんの気団さん 2023/09/04(月) 09:46:17.45 ID:dP0fJuDra
>>583
世の中知らな過ぎだろ

578: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:25:10.23 ID:cCXwJh52a
気持ちはわかるけど、自分の親族を配偶者に悪く言われるのは腹立つもんだからな

嫁によく言われるこちら側としても

納得いかないのはわかるけど、そこは泣き寝入りするのが、負けるが勝ちかも

579: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:29:31.62 ID:J9lHShhla
弟の年齢にも因るかな
アラサー以上なら愚痴の一つも吐きたくなるよな

580: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 20:31:11.06 ID:eLcdD6dc0
面倒くさいって思うのは仕方ないよ
でも、それを奥様に言うかなぁ?
その事以外に奥様や義実家に不満でもあるのかなぁ?って感じがする
普段奥様や義実家と良好な関係なら
面倒でもしょうがないかってレベルじゃないか

584: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 21:00:12.79 ID:m5996eSwa
隣の家も577より保険屋の方が要求言いやすいよな。たぶん。

585: 名無しさんの気団さん 2023/09/02(土) 22:45:00.74 ID:nYt6MxHH0
隔壁を共有にすると、将来相続や売買で所有者が変わった時にもっと大変な思いをすると思う
天災とかの不可抗力で破損した時や、修理するしないの判断と負担割合でな

引用元:


気団まとめ_W336x280
会員数10万人突破!話題の既婚者マッチングアプリ!




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年09月17日 23:15 ID:kidanmatome