213: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 12:18:15 0
息子の奥さんがらみで夫ともめてるんだが、ここで相談していいだろうか。

去年冬に、息子と彼女が妊娠したから高校を卒業次第結婚したいと言いだした。
うちの離れに住んで、子供は保育園のあとは私に見てもらえば彼女も働けるし云々というから
夫と相談して、住む場所も出産費用も、生んだあとの子守まで人の協力を
当て込んでいるのは甘え過ぎだ、もし結婚するならうちからは一銭も出さない、
新居の用意や出産費用はすべて自分たちでどうにかして勝手に暮らすように、
と言って、彼女のご両親にも同じことを伝えた。

気団まとめ_W336x280


向こうは、いきなり自立しろというのは無理だけどお金も出したくないから
どうのこうの、結局うちへ引き取れと言ってきた。夫と相当もめたけど
結局ふたりとも離れに住んで、出産した。

私は面倒を見ないと言っておいたのだからといって、陣痛来ても病院へ
送らず、離れにも一切行かず子供も抱かなかった。
けど奥さんがカゼ引いて面倒みられなくなったから面倒みてくれと
夫が言ってきて、私は最初から一切手出しをしないと言ってるのだから
一切しません、親が面倒みないなら転がしておけといって、大げんかになった。

今じゃ私に出て行けみたいな雰囲気で、出ていってもいいかもしれないと
思ってるが勝手に結婚した子供のためになんでそんなことをしなきゃいけないのかとも
思う。どうしよう。

214: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 12:27:01 0
誰にも助けてもらわずに一人で必死に子育てしてきた人なのかな

217: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 12:31:22 0
嫁の親が世話しにくればいいんじゃねーの

同じ敷地内にいるんだから手伝ってよ!という甘えが…

あなたを除くほかの人間は「時間さえたてばおばあちゃんだって態度を軟化させるよ」と
気楽に構えていたんでしょう
そんな息子と嫁をサポートしたくない気持ちはよくわかる
皆が「産んだもん勝ちww」と思っているんだろうし
離れに住まわせているのはあなたの最大の妥協なんだろう

215: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 12:27:57 0
>>213

少なくとも高校卒業する前に彼女を妊娠させてデキ婚するような息子に育てた責任は
あなたにあるんじゃないの?人道的にも最低限のサポートはすべきだろうよ。

218: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 13:03:29 0
>>215

出来の悪いのを育てたから、さらに出来の悪い生活を続けさせるのが人道的?
それはないと思う。

せめて出産費用と新居の用意でかけずり回って死ぬ目を見たら、ちょっと助けて
やらんでもないと思ってたけど、息子は夜は働きたくない、奥さんは妊娠したからと
バイトやめる始末。
最初っから人に甘える根性でいるんだからいま路頭に迷わせても根性たたき直さないと
だめだって夫には再三言ったんだけど、孫が可愛さでそんなことできないってさ。

それに私も仕事があるのになんでそんなことに時間をさかないといけないのか。

221: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 13:56:57 0
>>218

そりゃおたくのバカ息子がいかんけど、その親であるあなたの対応もなんだかなあ。
そんな調子でやってて万一孫が死んだら、敷地内なんだしあなたの責任も問われるよ。

育児放棄や虐待の話が続く昨今、若くて無知な夫婦に対してあなたのように飴なしの
ムチだけで接するのはあまりに危険だと思う。そりゃ甘やかすのはもちろんいかんけど、
あまりに頑なな態度も不毛な結果しか招かないよ。
まずは意見がかみ合っていない旦那とよく話し合って、せめて息子にはバイトして
妻子を養う努力を見せない限り、これ以上離れには住まわせない、公的な支援でも
受けなさいという宣言をしたらどうだろう。
どうなるにせよ、双方がきちんと向かい合ってもっと前向きな策を講じる必要があると思う。

それもできないのだったら、とっとと離婚して旦那とも息子夫婦とも縁切ればいいんじゃない?
そうすりゃ心からさっぱりできるし自分の時間が持てるよ。孫の顔は見れなくなるだろうが。

222: 213 2010/10/11(月) 14:13:20 0
息子が昼間のバイトしかしてなかったのは在学中で、今は就職してる。
奥さんはまだ働いてない。

確かに221さんのいうことに二理も三理もあるとおもう。
18くらいなら子供の気分が抜けていないのも仕方ないけど、いつの時代でも
そういう子供気分は社会に出て、頭ぶったたかれて目が覚めるものではないか、
ナマケに褒美をやってまともになるのか、ともすごく思う。

孫の顔が見られないのは正直、べつに構わんのよ。もう結婚した社会人の
子どもがこんなにも幼稚な考えでいるのが正直いやなんだ。

223: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:03:49 0
>>222

213さんのポリシーはよくわかったし、自分はそうやってきたんだろうけど
それが自分の子供に通用しないならば、その子のところまで下りて行って
独立させるための手立てをある程度でも一緒に考えてやるべきだと思う。
これは甘やかしではないよ。頭ごなしに親の主張を言い立てるだけでは
なんの解決にもならないし、子供も耳を傾けようという気にはならないでしょ。

失礼ながら順番を間違えた息子さんはたしかにアホだけど、母親からここまで
とりつくしまもない対応をされてはかわいそうとも思える。まだ本人が子供なんだから
独立への道筋をつける手助けをちょっとしてやってもバチは当たらんよ。

つか読んでて思ったんだけど、元々213夫婦の関係がしっくりいってないことはない?
ご主人が息子夫婦に肩入れするのは、かたくなな妻への意趣返しとも思えたから。
夫婦と親子、みんながそっぽ向いてる間はそりゃにっちもさっちもいかないって。

224: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:05:20 0
なんか愛情が感じられない

225: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:08:26 0
>>224

息子夫婦が自分達で頑張る!ってなった時に、
愛情を与える用意はあるんだと思うよ。

227: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:16:54 0
213さんのところ、娘さんが居ないのでは?
うちの叔父のところが同じ状態。
次男が出来婚して、家に転がり込んで来たけど、男ばかり3人育てた叔父は、
「お父サン、お父サン」と慕ってくれる次男嫁が可愛くて仕方ないらしい。
おまけに産まれたのが女の子なもんだから、もうメロメロ。
もし叔母が出てけ!って言ったら、お前が出てけって言われたかもw

226: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:16:19 0
結婚したなら自立!っていつもアホみたいに叫ぶ家庭板なのに
少しは世話みてあげたら〜的なレスがつくなんて面白い

228: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:27:17 0
>>226

世話してあげたらとは思わないけど、なんだかんだ言ってもまだ子供なんだから、
ただ突き放すだけじゃなくて、多少は道筋をつけてやってもいいんじゃないかとは思う。
まあ、そのためにはまず旦那さんとよく話し合って親としての意見を
統一させなきゃいけないと思うけど。

229: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:28:58 0
>>226

ここまで放置プレイで冷徹な母親も珍しいからじゃね?
なあなあにはなってるけど、孫可愛さににまなじりを下げるダンナの対応の方が
まともに見えるくらいだしw

実家の助けも借りず、子育ても自力でこなしてきたバリキャリタイプかねえ。
その分息子がふがいなく見えるとしても、もうちっと情のある対応はできないもんかな。

231: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:33:37 0
風邪ひいても子供の世話はみなきゃならんしねぇ
離れに住んでいるからこその甘えなわけだし
そろそろ勘弁してよ、世話ぐらいみてくれていーじゃん的なぬるい息子の態度が気に入らないんでしょ
それは当然だと思うけどなー

232: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 15:33:42 0
勝手に結婚したっていうけど・・
普通人は勝手に結婚するもんだよね。親の指示通りに結婚はしない
まあこの母にしてこの息子あり、というか
デキ婚するような息子が育つのもさもありなんて感じ

255: 213 2010/10/11(月) 19:07:42 0
私がちょっと折れたほうがよさそうだね。夫と相談してみます。

私は高校から学費は自分で稼いでたし、結婚したら自分だけでなく子供の
生活費も(まあ夫婦共同で)見るのが当たり前の気で結婚したから、最初から
諸費用も手助けも当て込んで計画を立てる二人見て正直、知恵遅れの子二人が
子供作ったみたいですごく気持ち悪かった。

息子の奥さんに子守頼まれて、子供の父親に頼んだらどうだといったら
「仕事で疲れていて気の毒だから」だって、私が仕事で疲れているのは
構わないんですかと聞いたら「おばあちゃんだから愛情で見てくれると思った」
だって……父親の愛情も育てないといけないからね、私は見ませんよと
いって離れに帰したけど、それ見た夫が私は昔からきつい、孫の顔を見て
心が和らがないのか云々でケンカになって。

息子は大人になった子だから自分たちでどうとでもすればいいし、孫には
正直なんか心が動かなかったけど、私は夫は大事だから喧嘩するのはやっぱり
悲しいし、ちょっと私もあまりがんこにならないようにしてみる。
聞いてくれてありがとう。

260: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 19:32:24 0
>>255

>それ見た夫が私は昔からきつい、孫の顔を見て
>心が和らがないのか云々でケンカになって。

これに関してはおまいが子守りしろ、と旦那さんに言ってもいいんじゃない?w
ま、全般的に息子夫婦と孫にキツいという意味だろうけど。

それはともかく、なによりも213と息子夫婦双方の歩み寄りが必要だと思う。
もたれかかられるのが嫌な母、もたれかかって当然の息子じゃとうぜん軋轢は生じるわな。
そしてそういう息子に育てたのは213夫婦。まったく責任がないとは言えないだろう。
そのへんも含めて旦那さんと話し合うのがおすすめ。身内の問題は夫婦の意見を一にして
事に当たらないと、うまくいくはずのものもいかなくなる。

あまりカリカリせず、家族みんなが幸せになれる方法を探してください。

261: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 19:53:59 0
孫ドリーム全開でオバカなデキ婚に喜ぶ親よりいいじゃん。
バカ息子夫婦は親を無料の託児所にしたいだけ。
過干渉な義実家と同じくらいうっとーしいよ。

262: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 20:05:17 O
厳しい親の元に育ってもバカに育つのねえ
育児って難しいな

263: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 20:10:08 0
厳しくしすぎるとダメだね
秋葉原の犯人も親は滅茶苦茶厳しかったみたいね

264: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 20:14:14 0
>>255

>父親の愛情も育てないといけないからね、私は見ませんよと
これは正しいとは思うけど、もう一歩踏み込んで、馬鹿息子さんに
「ごるぁ!お前がみんかい」くらい言ってあげてもいいかと思う。

265: 名無しさん@HOME 2010/10/11(月) 21:08:00 0
>>255
読んでやっぱり息子やその嫁は
産んじゃえばこっちのもん的な考えがみえみえなんだよねぇ
そこで仕方ないわね、と世話なんか見ようもんなら思うつぼなわけだし
そこは213さんのプライドが許さないと思う

そんな経緯で生まれてしまったお孫さんに愛情を注げないのは仕方ないけど
敷地内別居でおばあちゃんにまったく愛されずに育ってしまう子供も可哀想っちゃ可哀想なんだよ
ちゃんと大学卒業して就職して結婚してって順序を踏んでできた孫なら
きちんと可愛がれたんだろうけど

高卒でしかも高校生の間にできちゃったって相当頭悪い感じになっちゃうしね
息子さんには相当な辛酸を舐めてもらわにゃ気もおさまらんだろう
嫁(って呼びたくなさそうだけど)もそのうち働いて〜みたいな考えで甘いんだよね
自分たちがどれだけ失望させたかなんてわかってないんだよ

あ、あと、知恵遅れとか思っても言っちゃだめだよー

息子が18とか19なんでしょ
213さんもまだ40代とかなんだと思う
こんなはずじゃなかったってことが山盛りだと思うよ…
そう簡単ににこにこなんてできないわ

269: 名無しさん@HOME 2010/10/12(火) 00:08:15 0
うん多分213さんもまだ40代くらいだよね…
子供がアホなのは同意だけどさ
自分(40代)や周囲で、結婚の時に式や新居の援助を親にしてもらった人すごく多い。
里帰り出産だったり、育児もめっちゃ手伝ってもらったり。
人間が長生きなのは孫を育てるからだ、と言いだす学者もいるじゃない。
高校から学費を自分で稼いだ213さんの感覚もちょっと厳しすぎるような気がする。
バカに育っちゃったのに、はいこの先はあんたはもう独立してね、は無理じゃないかと。
嫁を追い詰め過ぎて虐待でもしないといいが。バカの家に生まれた子供はまあそういう運命かなとも思うけど

引用元: ・離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ55


145: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:28:42 0
他スレから移動してきました。
息子と彼女が高校在学中の去年に妊娠して、この四月に結婚、夏に子どもが
生まれた。

結婚に関しては、やるのは勝手だが出産費用から新居の用意まですべて自分が
稼いだ金で用意せよ、こちらからは一切お金を出さないし手伝いや子守もしないと
それで無理というなら結婚が無理なのだからやめろと強く言い続けたが
夫が折れて結局うちの離れに住み着き、出産。
向こうのご両親は、子供を産むならお金も手も出さないから出て行けということで
息子奥さんも実家を出たきり一切帰っていない。
私も一切の手伝いや子守はしなかったが、息子夫婦は産めばこちらのものという
姿勢で、おばあちゃんおばあちゃんと言い寄って仕事を押し付けようとする。

今日の今日まで一切子守などはしなかったが、今朝息子奥さんが子供をおいて
出ていき、夫も息子も当然私が仕事を休んで面倒をみる前提でいる。くやしいが
実際仕事を休んで一日見ている。

息子奥さんからは、午前中に「自分は疲れたのでおばあちゃんが愛情持って
世話してください」という内容を小文字てんこ盛りのメールで言ってきた。
ついさっき、いま友だちと遊んでいて今晩戻る、おばあちゃんも孫が
可愛くなったろうというような内容のメールがきた。今日は息子が早く
帰るというので、今から私は家を出る準備をして、息子が帰ってきたら
子供を渡してしばらく家を出ようと思う。

147: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:30:07 0
>>145

>>1
を参考に差し支えない範囲でよろしく

148: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:31:08 0
高校を卒業しただけの2人に「産むなら金も手も出さない」というのは
あまり現実的ではないと思う…

149: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:33:02 0
この子産みたいとか騒いで
降ろさなかったから仕方ないってやつじゃないの?

150: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:36:33 0
>>148

高卒母側はそれを貫いて、高卒母を勘当してるじゃないですか。
高卒父側は折れてやらなかっただけ。

ま、今から離婚覚悟で交渉したらいいと思うわ。
仕事はされているようだし。

生ポボッシーがまた生産されるだけな気もするがwww

151: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:37:27 0
子供に手を貸さないのがカコイイてのは、また違うと思うんだけど。
なんか極端だな…

152: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:39:41 0
親がお金出さなくても、二人で産んで育てる決意をしたって事でしょ?
それなのにホイホイ甘やかすのはダメだと思うけどね
まず、旦那を説得しないとダメだと思う

153: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 16:39:55 0
>>147

ごめん読んでなかった。

最終的には、私はやっぱり夫が好きで離婚も別居も望んでいない。
息子夫婦が当たり前の自立をすれば済む話と思ってる。

>>148

十分現実的だと思うよ。私は高校から学費を自分で稼いできました。

息子と奥さんの高校はバイトOKだったし二人共バイトしていた。
だから卒業まで死ぬ気でかけずり回って働いたらお金は用意できるはずだし、
お腹が目立つまで当分あるんだからその間に働けばいいのに息子奥さんは
妊娠がわかったら仕事をやめる始末、息子も夜働きたくない、休日は休みたい、
人並みの生活しながら金なんかたまるかい。

息子の方はそれでも就職したが、奥さんの方は子守は私に頼みたい、
だからってすぐ働く気でもない、最初から人に頼る気でいる。
私はそういう姿勢が非常に嫌いなので、きつく言ってたたき出す気だったが
夫が折れる、向こうは孫を見せればこちらの態度が軟化すると思ってる、
なんかどうしようもないと思えてきた。

154: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:42:11 0
>>145
夫婦のコミュニケーションがとれていないのが問題かと。

155: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:43:05 0
>>153

あなたの高校時代は今のような不況だったのかな?

156: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:43:55 0
不況とか関係ないでしょw
二人の覚悟が足りないだけ
甘やかすのと、サポートするのは意味が違う

157: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 16:47:06 0
高卒で給料ってどれくらいなんだろう。
あと、時系列で状況を説明してほしいな。

○月 妊娠発覚
○月 進学とりやめ就職活動
○月 引っ越し
○月 出産
○月 離れに引っ越し
みたいに
ちょっとわかりにくい。

158: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 17:05:52 0
12月 もともと就職予定て仕事を探していた。彼女が妊娠したから結婚したいと
言い出す。実際はもっと前から妊娠は分かっていたらしい。
やるなら全部自力でやれ、卒業までは家に置くが、卒業の翌日には消えろと
言い渡す。

1〜3月 もめ続ける

4月 離れに現れたのでぶん殴ってたたき出す、家に置きたい夫ともめる

7月 出産 病院にいるうちに離れの荷物をまとめてたたき出そうと
夫に相談したが、だめだった。

で現在までぐだぐだ。

息子の給与明細見たわけじゃないから確かなところは分からないけど、多分
12万ぐらいと思う。でも息子は休日にバイトするでもない、奥さんのほうも
青果の箱詰めだの弁当製造だの、夜中から早朝にかけてのバイトあるのに
そういうのやろうとか、そんなこと考えもしないわけだ。今月からは
働けるはずですよ。

そんなことは教えてもらわなくても必死になって自分で探してきて、
髪振り乱して頑張るものなんだよ、溺れる人のように頑張ってないでしょう
だから二人を助けることは気が向かないんだよ、と夫にも本人たちにも
言ってるんだけど通じない。

159: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:05:52 0
そんなに細かく書く必要ある? 流れは充分わかるよ。
私も
>>145
みたいに家出る。
話し合ったら話し合ったで、
なにかいろいろムカつくことを言われそうなので、
意思表示として、とりあえず家を出るかな。

161: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:08:12 0
自分も出るかなー
まず、旦那に仕事を休んで子守り体験してもらわないと

162: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 17:08:50 0
ちょっとフェイク混ぜてるから矛盾するところがあると思うけど
そこは許して欲しい。

自分が苦労したら他人にも苦労させないと気が済まないのはいい、
でも子供には優しくしてくれって夫には頼まれた。
無理。

163: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:10:55 0
人さまの息子さんのことを悪く書くのは気が引けるんだけど
今の時代に、きちんと勉強して進学もしない人間は
かなりの底辺だと思う…
昔なら、高校を出たばかりくらいでもしっかりした社会人はいたと思うけど
今の高校を出て社会人をやっている底辺に、「ちゃんとしろ」と言っても
正直「言う相手を間違えていないか?」と思ってしまうんだよね。

年齢は結婚できる年齢だし、就職もできる年齢なんだろうけど
精神は中学生くらいというかね。
そういう風に育てておいて、「高校を出て結婚したんだから」ち
上辺だけ厳しくするのはなんかアンバランスだと思うんだ。
散々甘やかして底辺に育てておいて、と思う。
もう少し順序よく厳しくしないと意味ないのでは、と。

164: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:13:18 0
>>163

具体的な案は?

165: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:14:45 0
>>164

> 具体的な案は?

まずは、夫婦で話し合って意思統一をはかるのが第一だと思う。

166: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:16:01 0
順序よくって言っても、初めから夫婦は親を頼る気満々だし
旦那もスタートから甘やかしてるじゃん

仕事もしないで、子供放置で友達と一日遊んだり
おかしいと思うけどね

167: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:18:56 0
おかしいのは当たり前。
受験もせずに妊娠しているような女なんだからw
そういう女と息子がくっついた以上、迷惑をかけられるのは仕方ないってw

嫌なら家出するのが一番。
他にはどうしようもないな。

168: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:19:29 0
>正直「言う相手を間違えていないか?」と思ってしまうんだよね。

そういうだらしない息子に育てちゃった責任はあるわな
未成年で孕ませちゃうとかね

169: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:22:56 0
要するに、145旦那がエネって認識で良いのか?

170: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:24:33 0
>病院にいるうちに離れの荷物をまとめてたたき出そうと

これ、具体的にどうすんだろ?
実現できるものなの?

171: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:27:44 0
でも旦那の責任はでかいよな。
奥さんは元々厳しめの人みたいだし、
旦那と意思疎通出来ないなら家出するしかない。
離婚になっても仕方ないと思えるならね。

嫁さんが頭下げてお願いします、という態度ならどう?
息子も嫁も開き直ってるから腹が立つんじゃないかな。
でもそれは普通の感覚だし、未成年でも親になったのなら筋を通して貰わないとね。
旦那は甘すぎるね。

172: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:28:44 0
話し合いにならないんでしょ?
冷静になるためとか理由つけて別居して、夫にいろいろ体験してもらってから
夫婦でよく話し合ってみた方が良さそう。

で息子夫婦はどうしたいのか話を聞いてみると
長男は職場の人に話を聞いてみるとか
嫁は仲間内の都合のいい情報しか入ってこないだろうから
積極的に支援センターとかに通わせて世間を知ってもらうとか

173: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:30:37 0
2ちゃん風のレスってところなのかもしれないけど
「消えろ」とか、なんか嫌な感じ。
結婚するならとりあえず、住む所の相談に乗るとかさぁ。
はじめて親元から離れるわけで、もう少し人生の先輩として
「消えろ」だの「叩きだす」だのじゃなく、話し合いとか相談とか
あっていいんじゃないのかなぁ。

で、話し合いしたり相談に乗っても息子がうだうだしていて
1〜3月に揉めたというなら、そういう息子に育てたのは自分達なわけだしね。
今は子供への虐待もたくさんニュースになるし
旦那は自分の子供がちゃんとできない人間だ、そういうふうに育ててしまったと
反省して、これから時間をかけて息子をちゃんとした大人に育てようと
考えたのかもしれないしなぁ。

174: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:30:49 0
嫁の親の態度見れば、どうやって育った子か察する。
旦那は今は孫可愛さかもしれないけど、多分残念な孫に育つだろうね。
息子も嫁も残念みたいだし、旦那に愛はあるんだろうけどズルズルと悪化しそうな感じ。
逃げるが勝ち。

175: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:32:41 0
>>174

両親が高校時代に妊娠だもん。
底辺中の底辺に育つだろうよ。

180: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:38:17 0
>>145

三人で相談してやってるって可能性ない?
または息子と嫁が。
一日孫の面倒見させれば可愛くなるよ〜みたいな感じで。
再度、4人でしっかりと話し合ってみれば?
貴女の思ってることを具体的にはっきりと伝えて。
少しは妥協できる点があるかもしれない。
全くダメなら家を出ると伝えて実行すればいい

183: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:44:31 0
嫁が風邪引いたから孫預かって〜って甘えてきた人だよね?
最初は厳しすぎると思ったけど、息子夫婦二人とも最初から頼る気満々だから、
尚更厳しくなっちゃうんだろうな、なんとか親としての自覚をもって自立してほしいから。
親の反対押し切って産んだのに疲れたからって子供置いて遊びに行くなんて言語道断。
それでも旦那さんが息子夫婦の味方なら、家を出ていいと思う。

184: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:45:48 0
なんかこれ小町で読んだ気がするんだけど

一先ず行くあてがあるなら暫く家を空けて「私をあてにしても無理ですよ」って事を
息子夫婦に分からせない事には話にならないかもなあ
旦那さんとも今後自分達夫婦がどこまで関わっていくか更に掘り下げて話し合う必要もありそ

185: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:48:24 0
>離れは光熱費が母屋と別のメーターになってるんで、光熱費は払わせてある。
>追いだそうとしてるんだけど、夫が孫にめろもろで、出て行けというなら
>私がでていけみたいな事になってしまった。

この状態の夫とまともな話し合いができるのかあやしいよ

188: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 17:59:08 0
>奥さんのほうも
>青果の箱詰めだの弁当製造だの、夜中から早朝にかけてのバイトあるのに
>そういうのやろうとか、そんなこと考えもしないわけだ。

って、本当に働けるもの?
「7月に出産しました。深夜働かせて」って言って雇ってくれるのかな。
で、奥さんはいつ寝るの?
保育園にすぐ入れるの?
なんで、そんなに簡単に働けると思っているんだろう。
自分がそうしたとかそういう話なのかなぁ。
自分は産後3カ月で深夜バイトしていました。保育園にも預けないでとか。

189: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:03:45 0
お金が無いのを承知で結婚、出産するんだから
それくらいの覚悟があってもいいんじゃないかってことだとおも

身近で三ヶ月で働いてる人もいるから、その人の体調と周囲の協力次第

保育園に入れて働いて、保育料が高くつくなら
家事引き受けます。だから専業やらせてください
ぐらいの提案があってもいいのではと思ってそう

190: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:05:38 0
18歳で妊娠するような人間にそんなことを求めてもw
相談者の言い分がわからないではないけど
小学校低学年に関数やれ、と言っているように思えるんだよね。

191: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:07:16 0
確かにwww
多分なんで働かなきゃいけないの?って本気で思ってそうだし
何とかなると思ってるよね(実際なんとかなってるしw)

192: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:08:08 0
で、何が問題なんだろうか。
息子夫婦がDQNだというのが悩みなのか。
夫が息子夫婦に甘いのが悩みなのか。

夫は自分は手を出さずに甘やかせることができるから甘いだけだよね。
それなら、他の人が言うようにしばらく家を開ければ
夫はすぐに根を上げて追い出しに賛成すると思う。
DQN息子夫婦を追い出したとして、赤ちゃんがちゃんと生きていけるかどうかは
わからないけど。

194: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:16:24 0
相談者が家を出ても、夫は根をあげないと思うけどな。
多分根を上げるのは早くても数年後かと。
働いてるみたいだから、仕事休んでまで面倒見無いと思うし、
嫁もそこまでは要求しないだろう。
むしろ離れから母屋に入れて、3人で支え合って暮らしちゃうと思うよ。
相談者の感覚はまともだから耐えられないと思うけど、
夫はDQNに耐性があって、平気なんだと思う。

196: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:20:29 0
それならそれでいいんじゃないのかな。
そのうち、夫を嫌いになって離婚する気になるかもしれないし。

203: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 18:46:16 0
>>145
さんは家を出たころかな?

207: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 19:21:07 0
>>184

145旦那、お前が出て行けって強気だけど、実際出てったら一番困るのは
息子夫婦よりも自分なのにね。
自分なら「嫁を見習って家庭放棄して遊んできま〜す」って出て行くけどな。

208: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 19:30:59 0
>>207

だよね〜
高校生で妊娠するような、しかもまだ乳児をほって遊びにいくような娘が、
結婚したからっていきなりまともに3人分の炊事洗濯掃除ができるとも思わないし
かといって仕事をしている夫やノーテンキ息子が家事をするようにも思えないし。

209: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 21:23:57 0
息子と奥さんは連れ立って帰ってきた。
息子の方はたまに息抜きしたっていいじゃないという言い分、
奥さんの方は、友だちと出かけたのに飲みにも行かず帰ってきた自分は偉いって
ことだった。

二度目はないよと言って赤ちゃんを返して、荷物をまとめて宿泊先に電話
かけたりしていたら夫が帰ってきたので私は出ていくよと伝えた。
子守がそんなに嫌なら今後はやらないようにいっておくから、と夫がいうから
子守が嫌だというより、勝手放題の人が息抜きなどという言葉を平気で吐いて
人に仕事を休ませて遊びにいくなんてあんまりもあんまりだよ、人並みでないことを
しているのだから人の2割3割で満足して当たり前、それで幸せと思って当然の
二人が楽をしようとしている。そんなもの見せられたらたまりません。
とりあえず二人たたき出してからだよ、と言ってまずは家を出た。

でも私夫が好きなんだよね。なんかもう帰りたくなってきた。

211: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 21:31:40 0
なんか話の仕方が変わっているなぁ。
息子が「息抜きしたっていいじゃない」と言ったら
「そうだね。あなたが休みのときに、あなたが赤ちゃんの面倒をみて
奥さんを息抜きさせるのが筋だね」と息子&ご主人に言えばいいのでは。

213: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 21:39:23 0
>>209

あなたが息子や孫を見捨てるのは勝手ですが、その後始末は税金が使われることになるのに
あなたのやるべきことは、孫を保育園に預けられるような方法を探すことじゃないの?
まだ息子も子供なんだから、一応口出ししてもいいと思う。

214: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 21:47:50 0
いくら突き放しても本人達の目が覚めない限り自立なんぞ無理でしょ。
結婚して子どもが産まれて…の先々の事なんかどうにかなるよね〜
で来てるわけだし。実際どうにかなってるし。
未成年で出来婚の人の会話を聞いた事あるけど、そんなもんだったよ。
「今は反対とかしてるけど、実際産まれちゃえばじじばばなんて
王子が可愛くて結局いろいろやってくれるし〜」みたいな感じで
ウチもウチも!あれだけ反対しといてそんなもんだよね〜だってさ。
息子夫婦はそういうの狙ってるんだからまずは旦那をこっち側にしないと
どうにもならないよね。

とりあえず未成年なんだし、出ていけ!自分達で何とかしろ!って言うよりも
自立出来る為の手助けはした方がいいんじゃない?
援助とかじゃなくさ。生きて行く術を教えるっていうか。
そのくらい叩き込んでから追い出してくれないと他人が迷惑する。

216: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 21:54:07 0
もしかして、
>>145
さんは
「ちゃんとしろ」「自立しろ」「出ていけ」しか言わないとか?w
どうやったら自立した人間になるのかを考えて躾などを
一切しなかったとかそういう話だったりして。

217: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 21:56:18 0
自分も親からは教わらなかったけどちゃんと自分で考えてやってきた。

みたいな人は、自分で考えろしか子供に言わなかったりすることもある。

218: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 22:03:39 0
生きていく術って、働いて生計を立てることで、教えてもらったり道筋を
立ててもらうようなことじゃないよね。実際息子も就職はしてみせたわけだし
後は自分でアパートを借りて、あとは辛抱して暮らすだけのことで、
問題は二人がその辛抱をしたくないってことだ。

自分で考えるのはあたりまえだから、そんなこと親に言われる時点で変。

219: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:04:40 0
子供を勝手に作って「あとは知らないよ、ジジババが見てくれるでしょ」
という理論と
子供を勝手に作って「DQN息子が自立できなくたって知らないよ、あとは誰かが面倒みるでしょ」
って理論は結局同じことだと思うんだけど
DQN息子も145も自分の子供に対する責任が希薄なんじゃないだろうか
所詮、親子で同じことをしているんだよ

220: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:06:17 0
ワンマン社長の2代目が継いだ会社は上手くいかないってよく言うけど
それと同じだよね
自分がしゃかりきにやってきたからって
子供が同じようにできるわけじゃない
そういう風に育てちゃった145にも責任はあるわけだよ
カス見たいな嫁連れてきたのはほかでもない息子なんだし

222: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:08:02 0
離れが留守の時に、
全部荷物を叩きだしてしまえばよかったのに。

145旦那は、息子追い出すなら145に出ていけとは行ってるが、
所詮、145の家でレベルぐらいの気持ちのもんだと思う。

145はなんだかんだいいながら、デモデモダッテになってないかい?

223: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 22:08:59 0
「あとは誰かが面倒みるでしょ」
これは、どこから出てきたの?あなたの心ではありませんか?
税金でどうと言っている人もいたけど、やっぱり言った人の心に依存心が
あるからそういう言葉が出てるのが見える。

私は、二人が自立しろと言い続けている。ほんとうに簡単なことです。
ただ家を出てワンルームの安いアパートを借りて、二人で必死に働いて
辛抱して暮らせばいいだけ。たったそれだけのことをしようとしない。

なんか変ですよ。みんな普通の人だと思うんだけど、少しの依存心で
変な話を始めてしまう。まともな人がゆんがでしまう汚い考えだと思う。

227: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:14:50 0
>>223

皆、孫の面倒を見ろって言ってるんじゃないよ
極端な話になるけど
昔15、16の若い男の子たちが特攻隊として、立派に使命を果たして死んでいったけど
今の時代同じことを同じ年代の子にさせようとしたって無理な話なんだよ
育った環境や、育ち方が違うんだもん
同じように
>>145
の息子と嫁ににあなたがやってきたと同じように
さっさと自立しろと言うのは無理な話
自立するほど人間的に成熟するよよも早く、子供作ったわけだから
息子が自立できるまで、根気よく指導や助言をすることが必要なんじゃないのかな
あなたもさっさと家を出るんじゃなく、親として導くことが必要なんじゃないだろうかと思う

231: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:21:11 0
うちの兄夫婦がこんな感じなんだけど、
家買いたいけど金がない。銀行に行きたいけど時間がない。
相談に乗ってくれる不動産屋がない。
なので、母さんがどうにかしてくんないかな〜と頼る気満々。
肝心の母は「自分たちでどうにかしようともしないで、
ああいう態度だと、なーんにもしてやる気がしない!!」とプンスカしてる。

たぶん、やる気やがんばってる姿が見えたら、145さんも違うんだろう。
若い二人がけなげにがんばってる姿見たら、多少でも応援しようって気にもなるわな。

232: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:22:06 0
だ・か・ら
そんな子供に育てた145に責任がある

233: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:24:22 0
何がなんでもそういう息子に育てたおめーが悪いんだよwwって言いたいんだね…
精神年齢が低かろうとなんだろうと中卒だって頑張って働いてる人もいるのに

未成年のうちはここに置いてやるが二十歳すぎたら出ていけ
今はそのための準備期間と思え、と引導渡すのが一番だと思うけどな
期限設けないと絶対ずるずる居座りそうだし

234: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:25:56 0
>>145
もかなり特殊な考え方してるという自覚はあるのかなぁ?
>>223
なんて、潔癖すぎるというか、
言ってることは正しいんだけど、状況にあてはまってないというか、
現実が見えてないというか。
あなたの家はかなりのDQNに見えるんだけど、あなたの意識だけが違うんだよね。
あなたは貧乏で苦労したから底辺にいるんだろうけど、
あなたの旦那と息子と嫁はバカだから底辺なの。
だから考え方なんかを導かなきゃいけないんだよ。親として、人として。

236: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:28:31 0
>>234

あなたの意見にまるっと同意だわ

237: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:29:06 0
子供は育てたように育つわけじゃないよ。色んな要因がある。
子育てしたことない人や、たまたまうまくいった人には分からないかもしれないけどさ。
もちろん責任は多分にあるけど。

239: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:31:01 0
>>223

就職した息子が「デキ婚」してなかったら、家に住ませてご飯も作ってあげるんでしょ?

それなのに、気に入らない嫁だからって結婚したから一銭の援助もしないわけ?

姪は高校中退DQNで同じようにデキ婚したけど(相手大学生)
姉は近所に中古住宅を買って、家賃という名目で返させている。
彼氏は彼父母の支援で大学を出て就職し、生れた子供が3歳になって
姪が二十歳になった時に自分達で式を挙げた。

親として最低限のことしようよ。可哀想じゃないの?

242: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:35:33 0
>>239

多分この息子のことを信用してないんだよ。
家賃という名目でお金を返すような子じゃないんでしょ。
うやむやにしちゃいそうな人間なんだろうね。
なんでそんな人間になっちゃったんだろうね?

244: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:38:45 0
>>242

そりゃあ、親の育て方…(re

243: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:38:37 0
本当に許せないなら、離れを解体くらいすればいいのに。
上でも誰かが言ってたけど、息子の自立を邪魔してるのは旦那だよね。
今までもきっとそうだったんだろうね。
そしてその旦那を愛してる145。こんな自分も許してくれるからだろうけどね。
旦那はただのいい加減なDQN。心が広い男だと勘違いしてるんだろう。

245: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 22:40:58 0
働いて生計を立てなさい、結婚したら自分たちで子供を養いなさいってのが
潔癖とは思わないよ。誰でもやることだし、早く結婚したかったのだから
その分、自分ひとり分じゃないお金を稼がないといけない、きつい道になると
分かっていて進んだんだからこれ以上親がやることはないわけだ。

本当にすごく簡単なことなのに、夫はそれが分からない、息子夫婦は
苦労すんのが嫌だから聞かない。

248: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:44:11 0
>>245

だから、あなたの言うことは正論だけど
人間、皆がそう思い通りに行動するわけじゃない
ほかでもない、あなたが育てた子がそれができないんだから
できるまで努力、助言していくのがあなたの責任じゃないの?
「知らない」「自立しろ」の一点張りじゃなく、どう指導するかが
あなたの責任なんじゃないかって、皆行ってるんだと思うよ
拗ねて一人でホテルに泊まってる場合じゃないんじゃないの?

253: 145 ◆GYZMdL4QZv2D 2010/10/18(月) 22:48:49 0
>>248

働いて自立することは自明のことだし、就職もしたんだし、奥さんは
当面バイト程度でよいとすれば助言もへったくれもないんだよ、もう。
二人が出ていって自分で暮らせばいいだけのことで、働け、アパート借りて
出て行け、何も難しいことじゃない。

18歳の大人にとって手順がわからなかったり、自分でできなかったりすることは
何一つ無いわけだよ。だから助けるのなんのという言葉が意味を成さない。
助ける余地なんてひとつもない、本人たちにやる気を出させることは
残念ながらこの数ヶ月成功していない。

255: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:52:10 0
今回145の家出で困るのは旦那なわけで
旦那がどうして145がそういう行動に出たのか冷静に考えてくれる機会になればいいんだけどね

息子の家族のことはその次でそ
前のときから読んでたけどやっぱり嫁はクソですなぁ
仕事休んで面倒見たんだから日当出せぐらいは言ってもいいと思うよ

256: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:52:11 0
>>253

当たり前のこと、難しくないことができないあなたの息子夫婦の現状を直視すべき

258: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:53:03 0
>>255

自分の息子が糞の嫁連れてきたんだから仕方ない

261: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:55:38 0
子供(孫)に罪はないもんなあ
旦那さんも気持ちもわからなくもないよ
一般的な普通のじいさんの感情なんじゃないの?

262: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 22:55:46 0
でもさ、絶対面倒見ないって言ってた
>>145
が会社休んで面倒見たんでしょ?
なら旦那息子嫁は
>>145
がこれから先もいいなりになると思い始めたんじゃないかな。

あなたが本気で息子達を自立させたいなら、癌は旦那でしょう。
あなたがいくら言っても旦那が甘やかしてるうちは絶対自立しないと思うよ。

265: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:01:45 0
まあまあ待ってよ。
息子はちゃんと働いて生計立ててるんでしょ?
嫁だって子供育ててるんだよね。
自分の親にすら頼らず。
何がいけないの?
おかーさん何言ってるの?

って感じだと思うよ。私も正直そう思う。自分が同じ立場なら。
なんの危機感も無いよ。

267: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:03:46 0
だって離れがあるんだもん。
そこに住めば貯金なんとか出来るじゃん。
出来なくても暮らしていける。
アパート借りるのはお金が足りないから無理。
離れあるんだからいーじゃん。
なにがいけないの?意味が分からない。

268: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:05:58 0
母親が世話をみたくない、出ていけと言っているのに?
図々しいの一言じゃん
いずれ出て行く算段で今は離れに住んで貯金してればいいけどさ
それさえできてなさそうだよ

269: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:07:04 0
普段は世話見て貰ってないよ。
これからはたまに赤ちゃん見て欲しいから今日トライしてみたけど。
まだしてもないことをぎゃーぎゃー言ってたんだよね〜。

って感じ。

271: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:10:43 0
こう云う寄生体質の人種は手助けしてくれる人がいる限り甘え続けるよ。

兄の嫁もそう。結婚を両家に反対されて子供ができても里帰りも手助けもあてに出来ない状態で
結局うちのばあさまが初孫の兄とひ孫可愛さに手助けして病院の費用も出し、産後の手伝いもした。
でもばあさまが亡くなる時にはほとんど見舞いにもこなかった。
その時生まれた甥は今友達の所に衣食住寄生してる状態。嫁は「優しいお友達なの〜」だってさ。


手助けするのが本人の為にはならない場合がある。
敷地内に住んでる限り行政サービスも受けられないし、保育園も順位が下がる。

金がないなら働けばいい。友達と遊びに行ける金も体力もあるんだよ。
なんで祖母が面倒みてくれて当たり前とか思うのよ。

自分たちで子供を生む事、育てる事を選択したんだから、
遊びたいとかいう理由で子供いきなり預けて出かけるとか無責任な事すんな!
ただそれだけでしょうに。

273: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:15:07 0
18歳の子が就職して12万で頑張ろうとしてるんだよね。
嫁は実家から勘当されちゃって、一人で出産育児家事してるんだよね。
義母はちょー冷たくて赤ちゃん見ることも触ることも援助も無い。

離れに住んでるとはいえ、応援したいという気持ちを持つのが普通だと思うんだけど、
145さんは子供がどういう子であれ、アパート借りないというだけで、自分の信念を曲げないのか、
それともこの二人の普段の言動が許せなくて、将来を憂えてるのか、
どちらか分からない。
ただ事実だけ見れば、145さんが親として不利。
145さんのレスは、息子や嫁を思いやったり将来を考えてたり、そういうのが皆無なのが気になる。
自分の「アパート借りて出てけ」という気持ちだけに固執してるように見える。それは親として自己中では?

275: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:18:01 0
>>273

全部145のレス読んでる?

278: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:19:50 0
>>275

全部読んでるよ。
最初は145さんに同意だったが、
>>223
あたりからなんか変だと思うようになった。

279: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:20:24 0
>18歳の子が就職して12万で頑張ろうとしてるんだよね。
>嫁は実家から勘当されちゃって、一人で出産育児家事してるんだよね。
>義母はちょー冷たくて赤ちゃん見ることも触ることも援助も無い。

そんな状態なのに
今日は一日遊びにいってきま〜すおばあちゃんよろしくね☆
みたいなメールを送って子供を放置できるほど打たれ強い子なんだよねぇw

281: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:22:07 0
>>253

言いたい事はわかるし、尤もなお話だと思うよ
でもね、いくら正論だけ唱えても実際のところ息子さん夫婦はそれができてないじゃん?
「18歳の大人にとって手順がわからなかったり、自分でできなかったりすることは何一つ無いわけだよ。」
と145がいくら言ってても、寧ろ何一つできてないよ

筋道だけ教えて後は突き放すやり方も子育ての一つだとは思うけど
18年間そのやり方でやってきて現状身についてないのならやり方を変えるのも親として必要な判断では?
一緒に不動産へ行って収入に見合う家賃のアパートを探して入居させて
「敷金礼金と来月までの家賃は払うからそれまでに収入を安定させなさい」とでも言って
子供の保育園をどうするか?子供預けるなら嫁の仕事はどうするか?と根気よく提案していくとか
もっと具体的に口を出すことで結果自立を促す事もあるってここのみんなは言ってるんだと思うよ

282: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:23:36 O
息子夫婦が自立するのが一番だけど、息子夫婦はアパートの敷金礼金や必要最低限の家具家電購入資金など……自立するための初期費用は持ってるの?
18才じゃローンとかも難しいだろうし、今の息子や嫁の態度見てると安易に借金させてマイナスからのスタートは非常に危険だと思う。

とりあえず、半年とか期限を決めて出ていくための貯金や準備をする時間は与えてやるべきだと思う。

283: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:25:07 0
145は息子には色々言ってるんだろうけど、
嫁にはどれだけ話してるのかな。

こうなったら息子もその嫁も
一緒にまとめて躾けて教育するでもしないと
無理なんじゃないかな?

仕事を休むと、145だけでなく
職場内でも迷惑がかかるとか、
懇々と教えないとと、
何が迷惑なのか何が悪いのか
わからんのだと思う。
息子夫婦は二人ともバカだから。

284: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:26:36 0
4月から離れにいたわけでしょ?
半年経ってるよ
その半年の間に月収12万そこそこでほかに働こうともせず
のんびりしてるから145は文句言ってるんじゃん

285: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:28:43 0
>>279

底辺高校で妊娠した女の子だよ。
多分自分たちが知ってる女の中でも相当なDQNでしょ。
常識は通用しない。
だからといって切り捨てるわけにはいかないでしょ。嫁なんだから。
教育しなきゃ。

18歳の底辺の子が、アパート借りるのに家賃×6ヶ月分の初期費用と、
家具代金・・・そうね、少しずつだとしても20万くらい?
それくらい必要だって知ってるとは思えないし、出産直後なんでしょ。
離れに住まわせてやるくらいの情けはないものなの???
仕事休んで面倒見る必要は無いと思うけど、白か黒かって話じゃないと思うし。
上の方であった、中古住宅買い与えて家賃として収めさせるとか、素晴らしい話だと思ったよ。
そういう案はないものなの?出てけ、自立しろ、ってさ。そればっかり。あなただって考えてないじゃん。

286: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:28:53 O
気持ちはわかるよ。
猶予期間ですら、いらないと思ってそうな予感。

今の子に、未成年ででき婚するような頭に、そういう常識を理解させるのは大変そう。

287: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:30:32 0
この手の馬鹿は準備期間を長くとればとるほど
「受け入れてもらった!」と素敵脳内変換してなしくずしを狙ってくるから
ちょっと厳しいんじゃ?ってくらいのスパンで物を見た方がいい

288: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:31:02 0
>>285

出産直後じゃないでしょ
もう3ヶ月経ってる
働こうと思えば働ける
嫁は働く意思がないだけ

289: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:32:47 0
>>288

だからさ〜、在学中に妊娠して出産するような底辺女子が、
出産して3ヶ月で働くわけないじゃん。
生活保護受けてないだけですごいと思うよw
145さんは無茶言ってるんだってw

291: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:34:56 0
おつむのわるい若い二人がくっついたんだから仕方ないジャン!
親が世話みなさいよ〜な意見をずっと言ってる人がいるね…

292: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:35:24 O
まぁ、働かないどころか自分の子の面倒すら「義母に見て欲しい」とか思ってるような嫁さんだしね……

295: 名無しさん@HOME 2010/10/18(月) 23:45:35 0
いつもは姑が嫁を教育とかありえないって怒る人たちが
なんで仕事がある人に子供おっつけて遊ぶ体力がある人を擁護すんの?
教育は嫁の母が18年間してきたんでしょう?
なんで他人の子供の教育までしてやんなきゃいけないの?

145さんは自分がいる限り、こんな風にあてにされるとわかってるから
家出てきたんでしょうに。

306: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 00:00:06 0
で145は書き逃げですか

307: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 00:01:16 0
ダンナが恋しくて帰ったんと違う?

こういう弱さを見抜かれて、
息子やその奥に利用されてしまう。

314: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 00:05:01 0
これほどにクソトメ予備軍が控えているとは・・
145は息子や孫より旦那が好きなんだよ。
息子なんざさっさと独立して家出てけよ、旦那といちゃいちゃさせろYO!なんだから
躾とか時間も根気もかかる事したくなかろーて

317: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 00:09:21 0
>>314

いやいや、旦那は145とのイチャイチャより孫にメロメロで、
孫ちゃんと離れるくらいなら
145が出てけー!というスタンスのようですよ。

323: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 00:20:02 0
316のところは、結婚出産に反対されてなかったからでしょう?
望まれた結婚出産なら、実家も手伝うこともあろうと思うけど
あなたは幸せな人であると思いますよ、世の中実家の近い人ばかりじゃなし。

145のところは、どちらも出来婚で出産反対されている中で、
それを押し切って産んでるのに
現在頑張っていないから、145は嫌なんだと思うよ。
こうなるのが明白だったろうから。

324: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 00:22:56 0
そもそも最初からこの嫁は働く気がないよね。
妊娠→ラッキー就職しなくてイイジャン♪
て感じでしょ。

145さんは息子夫婦に厳しく言っているようだけど、
ハタから見てると小さい子どもとのやり取りと何ら変わりないよ。

ちゃんとしなさい!何でできないの!
お母さん何回も言ってるでしょ!

普段これを親に言われてるような子どもがいきなり言う事聞いて、
自分で考えて正しいやり方を身につけてテキパキ動ける事なんて
絶対無理。

やっぱりとりあえず成人するまでは甘やかすとかじゃなく親として
教えてやらなきゃいけない事はまだあるんじゃないの?
こんなの社会に放たないでくれよ。

345: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 08:43:21 0
そっか。

>>145
さんは自分の息子夫婦を
「子供のいる18歳の夫婦」と思っているから厳しくなるんだ。
で、旦那さんやこのスレの住人の一部は
「DQNが子供を産んじゃったよ」と思っているから
厳しくしたって聞くわけないと思っているんだ。
なんか納得した。

360: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 10:36:57 0
いやほんと不思議なんだけど、離れがあるのにそれを使えない理由は?
別にそこに住んだっていいじゃん。
自分たちで無理ない範囲で働いて暮らしていけるじゃん。
その離れは夫婦にとってどうしても必要な空間なわけ?

私はもちろん、息子夫婦は自立するべきだと思ってるよ。
でも周りはみんな子供もいなければ働いてもいない年齢。
平日に働いて子供養ってるってだけで満足しててもおかしくない。
だって知らないんだよ、まともな環境を。
自分たちでアパート借りて暮らすのと、離れを借りて暮らすのと、何が違うの?
なんでわざわざアパート借りなきゃいけないの?自立ってアパート借りること?
お金が出ていくだけ損じゃない。離れだと別になんか嫌なことがあるわけでもないし。
ごく普通の感覚だと思うよ。

363: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 10:55:49 0
離れに人が住んでいて欲しくない理由はこれか?
「145が若かった頃に義実家と隣居させられた苦しみの跡地だから」

もしそうなら息子は姑である祖母が完全に独占して育ててた可能性もあるね、
145は若い頃からずっと働き続けてたみたいだもの。
そりゃ母親の言うことなんか聞かない子に育つよ、三文安いのも理解できる。

逆に旦那にとって離れはママンと嫁に挟まれて暮らした幸せの跡地だよな。

365: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 11:06:16 0
>>363

「今度はお前が子育てする番だよマイハニー
孫の世話する幸せな晩年をプレゼントだよ。ん?気に入ってくれたかい?」ってか

367: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 11:09:43 0
多分145の息子夫婦は
>>360
みたいな感覚なんだろうなぁ

370: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 11:12:42 0
>>360

普通に親にまるなげしやすくなるからでしょ?
実際問題、嫁は姑の了解なしに相手の都合関係なく子供を置いて遊びに行ってるんだし。
敷地内に住んでる限り、こんなこと頻繁にするだろうね。

385: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 11:28:30 0
せっかく生まれた孫を素直な気持ちで可愛がることができない145が
一番可哀想だとずっと思ってる
こんなはずじゃなかったのにってことだらけで10ヶ月以上暮らしてるんだよ
状況は激変するし自分はおばあちゃんになっちゃうし

400: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 11:43:48 O
145さんの「息子夫婦を自立させたい」「人に頼ることを当たり前に思ってる態度が許せない」ってのはもちろん本心だろうけど……
「こんな結婚させたくなかったし、子供も生んで欲しくなかった」ってのが一番の本音なんじゃないかな。
この状態じゃ当然だけど、嫁のことも大嫌いだろうしね。

そんな状態で生まれてきた孫だから可愛がる気にもならないし、親として祝福出来ない結婚した息子だから手助けする(甘やかすって意味ではなく)気にもなれない……

例えば、息子が子連れ離婚して父子家庭になったら145さんはどうするんだろう?
やっぱり「自分でどうにかして当然」と息子と孫だけでやっていかせるのかな


402: 名無しさん@HOME 2010/10/19(火) 11:51:01 0
>>400

だと思うよ。
堕胎して欲しかったんだと思う。
そもそも12月の時点でもう堕ろせなくなってて、
そこでもう無理発狂って感じだったんだろうな、と思う。
嫁が大人しい良い子でも手助けしてるとは思えない。悪いけど。
なんで自分が態度を変えなきゃいけないのか、もうそもそもが無理なんだろうね。

引用元: ・【家庭内問題】女の駆け込寺21【義実家問題】


気団まとめ_W336x280
会員数10万人突破!話題の既婚者マッチングアプリ!




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年08月29日 13:15 ID:kidanmatome