question_head_boy


207: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 18:57:15.88 ID:pY7kAQWVa
今年からふるさと納税はじめたけど、気団スレではまったく話題にならないんだなコレ
やってる人少ないのか

208: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 19:01:27.85 ID:V96hvjDPr
>>207
ごめんよくわかんねーんだわあれ

209: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 19:17:08.16 ID:e8eT2q6Dd
やってる
簡単に言うと2000円だけ払えばいいだけだし
例えば今までただ10万円払ってた住民税のうち
3万円分くらいのお取り寄せギフトできるみたいな
今は確定申告いらないシステムできてるし、やらなきゃ損なだけ

210: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 19:17:48.32 ID:e8eT2q6Dd
サラリーマンにとって確定申告がめんどくさいのが最大のネックだったよね

211: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 19:52:46.05 ID:pY7kAQWV0
やらなきゃ損だと思ってやってるわ
どうせ必要になる米とか頼んでる
やるまで難しいイメージだけど、通販みたいに商品選んで届いた書類に必要事項書いてマイナンバーカード写しつけて送るだけだしね

212: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:01:05.82 ID:ZEWS12Wd0
>>211
なるほどそういうもんなのか
ありがとう

213: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:13:17.41 ID:GvUdU+Kv0
ふるさと納税はやらないだけ損
うちは5人家族なんだが、まずコメの定期便毎月10キロ
これだけで年間約20万弱
あとは適当に時期をバラけさせて自分が飲むビールとか

最近は還元率下がってきたから以前ほどの旨味はないが
そろそろ替えようかと思ってた炊飯器を返礼品にして10何万納税したこともあったな

無駄に納税して要らないものを返礼品にもらうのは無駄だけど
計画的に必要なもの、消耗品を返礼品に定めて納税するのがお得だよ

215: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:25:18.03 ID:NX//4MI70
>>213
年収すごいな

218: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:44:56.47 ID:ZEWS12Wd0
>>213
年収ゴイスー

うちも5人家族だけど源泉徴収の額入れたら返礼品目安4万って出たわ
世帯持ちより独身が得するってどういう理屈?

あと、いざ選ぶとなるとなかなかいいのないなー
食べ物は干物が使いやすいかなとは思った
でも食べ物以外だとどれも決め手のかけるカタログギフトみたいで。
もらえるだけマシ、な感覚で選ぶしかないんかな
昔みたいにAmazonギフト券あったらそりゃ群がるわな

214: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:18:51.10 ID:pY7kAQWV0
アマギフとか楽天ポイントつくところあるしね
同じ額を納税するにしても、どうせだったら何かもの貰いましょうって感じかな

216: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:28:52.34 ID:Hg5bemZu0
当たり前のようにやってるから話題にならないだけだと思ってた

217: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 20:39:05.77 ID:pY7kAQWVa
あ、やっぱ皆やってんのね
納税額多い人が報われる貴重なツールだと今更知ったので、義父にやり方教えてあげたら喜んでたわ

220: 名無しさんの気団さん 2020/08/16(日) 21:08:13.34 ID:pY7kAQWV0
肉の定期便とか、季節の果物とかもオススメかな
あとはティッシュとかも意外といいかもね

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年06月26日 20:15 ID:kidanmatome