
373: 名無しさんの気団さん 2021/01/28(木) 23:07:20.58 ID:GoHTucnF0
子供が学校で生徒会に入ってるんだけど、俺はそういうのとは無縁で過ごしてきた人生
大多数の前でプレゼンとかやったこともないし、就職してから今現在もずっと平社員だから自分の意見とか言ったことない
卒業式に向けてお別れ会的なイベントがあるようなんだが、うちの含めて数名が企画担当になってていろいろ奇抜な案は出してみたものの先生達にことごとく却下されてるらしくてかなり凹んでる
俺は子供になにかしら言葉をかけてあげたいが、何と言ってやればいいのか分からない
俺より子供の人間力の方が高いと思うわ
大多数の前でプレゼンとかやったこともないし、就職してから今現在もずっと平社員だから自分の意見とか言ったことない
卒業式に向けてお別れ会的なイベントがあるようなんだが、うちの含めて数名が企画担当になってていろいろ奇抜な案は出してみたものの先生達にことごとく却下されてるらしくてかなり凹んでる
俺は子供になにかしら言葉をかけてあげたいが、何と言ってやればいいのか分からない
俺より子供の人間力の方が高いと思うわ
375: 名無しさんの気団さん 2021/01/28(木) 23:12:55.29 ID:YcXBDcuva
プレゼン受けて思った事や大人の事情を考慮するとこう言われる可能性が説明する事は可能かもね
子供にとって親の意見は貴重な大人目線のサンプルだし、生徒会入るくらいならその後の対応は自分で考えるでしょう
子供にとって親の意見は貴重な大人目線のサンプルだし、生徒会入るくらいならその後の対応は自分で考えるでしょう
376: 名無しさんの気団さん 2021/01/28(木) 23:32:41.94 ID:GoHTucnF0
>>375
レスサンクス!
それが、プレゼンではコロナ渦でも精一杯卒業生を楽しませたいって思いが伝わる内容だったのだが、先生達は拒否したらしい
理由は前例が無いから
具体的にはリモートで卒業生と在校生の交流をしたり、動画を作って卒業生に向けたメッセージを放送するって案が出ていた
問題は動画の編集や撮影で学年をまたぐこと、リモートでのやり取りにはアプリが必要とかいう意見だったと思う
放送室からは各教室に放送できるが、教室同士のやりとりはできないとかいうような話だった
この時代にそんなことあるのか?と驚きだった
詳しい人いないかな?
レスサンクス!
それが、プレゼンではコロナ渦でも精一杯卒業生を楽しませたいって思いが伝わる内容だったのだが、先生達は拒否したらしい
理由は前例が無いから
具体的にはリモートで卒業生と在校生の交流をしたり、動画を作って卒業生に向けたメッセージを放送するって案が出ていた
問題は動画の編集や撮影で学年をまたぐこと、リモートでのやり取りにはアプリが必要とかいう意見だったと思う
放送室からは各教室に放送できるが、教室同士のやりとりはできないとかいうような話だった
この時代にそんなことあるのか?と驚きだった
詳しい人いないかな?
377: 名無しさんの気団さん 2021/01/28(木) 23:42:04.69 ID:PN3JKvVJ0
先生達が悪者、子供達かわいそう、という視点なのが気になる。あと渦。
378: 名無しさんの気団さん 2021/01/28(木) 23:43:17.02 ID:sxXSODNKp
>>376
いや、シンプルにめんどくせーんだよ。
子供は提案するだけで良いけど、教師たちは誰もやったことないしそこまでの労力割きたくもないし、時間もコストも微妙なんでしょ。
子供は何も悪くないし、提案出来る力は素晴らしいから誉めてあげたら良いさ
いや、シンプルにめんどくせーんだよ。
子供は提案するだけで良いけど、教師たちは誰もやったことないしそこまでの労力割きたくもないし、時間もコストも微妙なんでしょ。
子供は何も悪くないし、提案出来る力は素晴らしいから誉めてあげたら良いさ
379: 名無しさんの気団さん 2021/01/29(金) 00:02:11.98 ID:qfKmaiKc0
>>377
えぇっ渦中の渦じゃなかったんだって今知ったわ、俺の学力を察してくれよw
子供達が可哀想とは思うが、社会はそんなもんやなとも思ってる
世の中なんてそんなもんよって言いたいが、それは子供の力を制限する言葉なんじゃないかって発言に慎重になってる
>>378
そうだな、そういうポジションもアイディアもなかなか経験できることじゃないからなとは言ってある
体制を変えるのは日本じゃ難しいことも一応理解はしてる
だけど、それを子供に言っていいものかってとこで悩んでる
えぇっ渦中の渦じゃなかったんだって今知ったわ、俺の学力を察してくれよw
子供達が可哀想とは思うが、社会はそんなもんやなとも思ってる
世の中なんてそんなもんよって言いたいが、それは子供の力を制限する言葉なんじゃないかって発言に慎重になってる
>>378
そうだな、そういうポジションもアイディアもなかなか経験できることじゃないからなとは言ってある
体制を変えるのは日本じゃ難しいことも一応理解はしてる
だけど、それを子供に言っていいものかってとこで悩んでる
384: 名無しさんの気団さん 2021/01/29(金) 08:39:06.14 ID:+U4Rfv/h0
>>379
いや体制とかではなく具体案に欠けてるだけでは?
やりたいこと言うだけなら誰でもできるし
問題を洗い出して課題化して
それらをやりきって達成したら子供はすごく成長すると思うよ
教師はやりたいことの難度と中学生または今の子供たちで達成可能か見極めてるんじゃないの
目標を達成するやり方(具体案ではない)とか手助けしてあげてもいいとは思うけどね
いや体制とかではなく具体案に欠けてるだけでは?
やりたいこと言うだけなら誰でもできるし
問題を洗い出して課題化して
それらをやりきって達成したら子供はすごく成長すると思うよ
教師はやりたいことの難度と中学生または今の子供たちで達成可能か見極めてるんじゃないの
目標を達成するやり方(具体案ではない)とか手助けしてあげてもいいとは思うけどね
380: 名無しさんの気団さん 2021/01/29(金) 01:30:28.33 ID:02i+vXAq0
社会がとか日本がとかじゃなくて教師側の意見は実現可能かどうかで判断してるだけに見えるけど…?
ぼんやり「リモートで」ってどことどこをどう繋ぐのかその為に必要な設備等の目安は立ってるのかとか
学校内でやるなら感染対策をどうとってやるのか等々
現実的なコストや手段を具体的に詰めた提案を模索させたほうがいいよ
ぼんやり「リモートで」ってどことどこをどう繋ぐのかその為に必要な設備等の目安は立ってるのかとか
学校内でやるなら感染対策をどうとってやるのか等々
現実的なコストや手段を具体的に詰めた提案を模索させたほうがいいよ
383: 名無しさんの気団さん 2021/01/29(金) 07:55:42.97 ID:QpSsRF3u0
>>380
個人のスマホでできるじゃん、て発想なんじゃ?
学校で無線LAN整えてなきゃ通信量は個人持ち(プラン次第で難しい人もいる)、みんながそれできる性能の機種持ってるわけじゃない、みたいな話で反対されたなら普通だね
アイディア考えて提案するのも、それを現実にするにはどこを考慮しないといけないか知るのも、両方いい経験なんじゃないか
個人のスマホでできるじゃん、て発想なんじゃ?
学校で無線LAN整えてなきゃ通信量は個人持ち(プラン次第で難しい人もいる)、みんながそれできる性能の機種持ってるわけじゃない、みたいな話で反対されたなら普通だね
アイディア考えて提案するのも、それを現実にするにはどこを考慮しないといけないか知るのも、両方いい経験なんじゃないか
381: 名無しさんの気団さん 2021/01/29(金) 01:52:36.80 ID:qRsQYdUna
情報皆無だから今年度の公立中学と仮定して書くけど
金と時間と感染防止による制限があるんだから制限の洗い出ししてから案を練る方が楽だよ
本当にやりたかった事については来年度以降の案としてアイデアノートにでも書いて寝かせる
金と時間と感染防止による制限があるんだから制限の洗い出ししてから案を練る方が楽だよ
本当にやりたかった事については来年度以降の案としてアイデアノートにでも書いて寝かせる
引用元: ・
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!