study_chienetsu_boy


879: 名無しさんの気団さん 2021/10/09(土) 09:40:20.56 ID:HXbrL/uL0
雑談。小2の息子の話。
「子供の学力は10歳頃までの読書量できまる」という本に影響され、乳児の頃から絵本を読み聞かせてきた。
小学校に入ってからも読み聞かせをしているが、なかなか自分で読むようになってくれない。
読み聞かせた量だけはかなりものだと自負している。しかし、勉強の方は目立った成果は出ていない。
音読は苦手だし、カタカナもよく書き間違える。(コやヨを左右反転で書いたりする)。繰り上がり繰り下がりの計算問題も苦手。

読み聞かせをして学力が上がれば苦労しないよね。結局は本人次第なんだから。単なる自己満であることに今更ながら気づいた。

880: 名無しさんの気団さん 2021/10/09(土) 09:42:27.18 ID:U39KYuIU0
>>879
読書は効果あるかもしれんが聞く書だと効果は薄かったと言うことか。ためになる

881: 名無しさんの気団さん 2021/10/09(土) 09:44:49.36 ID:Cuwvt7Xva
>>879
読み聞かせはしょせん読書への興味誘導だからなぁ
読書が趣味になるかどうかは本人次第やね

882: 名無しさんの気団さん 2021/10/09(土) 09:46:00.35 ID:fzXkj4lna
>>879
いや読み聞かせしてなかったらもっと出来が悪かったかもしれんやん

892: 名無しさんの気団さん 2021/10/10(日) 05:51:53.77 ID:rv6HhfrB0
>>879
親の姿も少なからず影響あるかもしれんよ
親が本読んでないと子も読書はしないかも

895: 名無しさんの気団さん 2021/10/10(日) 13:50:01.64 ID:Z+My1byt01010
>>879
どうなんだろね

うちも読み聞かせ頑張ってるけど、2歳前にはひらがな読みマスターしたわ

897: 名無しさんの気団さん 2021/10/10(日) 15:36:36.33 ID:jij1Q5Ggd1010
iq140で東大行った俺様は結構読み聞かせて貰った
あと図鑑が周りにたくさんあって見て不思議→気になる→調べるで科学好き理数好きになったな
勉強できて褒められたからこそもっとの好循環が大きかったかもしれんが

986: 名無しさんの気団さん 2021/10/12(火) 12:24:57.91 ID:vJyjt5ZD0
>>897
ほぼ全く同じ。
岩波科学のアルバムと学研のマンガもたくさん記憶に残ってる。

898: 名無しさんの気団さん 2021/10/10(日) 15:57:09.78 ID:fjFl7b3J01010
読み聞かせ大事だと思う。
頭悪い母親は読むのが苦手&手間をかけることを厭うからそりゃあ子はおしみたいなのに育つわ。

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年10月02日 18:15 ID:kidanmatome