hagaki_taba


652: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 08:15:50.97 ID:dFTOdF2F0
今年度で今の職場を退職するんだが、毎年来てた上司からの年賀状が来てなかった。自分としては円満退職のつもりだったけど怒ってたんかな。しかも年末に不幸があってこっちも出してないから(喪中はがきも間に合うタイミングではなかったから来た人に寒中見舞いで返そうと思っていた)喧嘩売ったみたいになってしまった

675: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 13:11:22.75 ID:lDlt9iaoM
>>652
こっちも出してないっておかしくない?お前は年賀状出した後の不幸なんじゃないの?
年末の仕事納めの後だろう?その前なら忌引とか不幸の報告はしてたろうし

687: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 15:51:51.60 ID:dmgVEMHnM
>>675
元々準備するの遅いほうだから年内に亡くなることがわかった時点で年賀状は準備しなかった。亡くなってないのに喪中はがき出すのも違うし。実際は28日。
上司といっても直属の上司ではなく上の上くらいの人。社長的な。なので普段絡むことはなく忌引の報告もしてなかった。

694: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 17:50:00.83 ID:mOsdueY20
>>687
なるほどね
向こうは向こうで「辞めるから年賀状出さなかったんだな薄情なやっちゃな」
て喧嘩売ってるとは思わないにしろ、心象は悪いかもな
その社長的な上司は、喪中になりそうなんて知らんのだから

でもまあもう辞めるんだし、亡くなりまして~って言えば良いんだし
気にすんな

689: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 16:49:11.82 ID:FGAHbgxgp
>>652
どうでもいいやん
退職願出した時点でそのままの関係維持なんて無理だろう
円満退職って基本自分本位なもんで、残る方からしたら造反に過ぎないから

690: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 17:10:00.51 ID:ZY+vmf/N0
>>689
雇用側「不要だから辞めて欲しい」
被雇用側「こんな会社に何時までも居られるか」
コレでもwin-winで円満退社だぜw

それは冗談として定年とかだと円満が普通だけどね
ある程度仕事出来る人なら嘱託とかになる事多いし
後は家業の後継とかも円満が多い
業種にも依るけどその後に別の形で取引があったりするからね

696: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 18:38:37.42 ID:VqpHGblMp
>>690
いや、被雇用者同士の場合は皺寄せきたりするから円満とはなあ
仕事できなかったり、余程嫌われてるならアレだが

657: 名無しさんの気団さん 2023/01/07(土) 09:02:24.63 ID:LNqXg9uTa
年賀状やめようって企業増えたからな
個人間のやり取りも更に減る
アメリカでもグリーティングカードのやり取りが減ったみたいだし
もう郵政も諦めるしかないだろう

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年05月26日 20:15 ID:kidanmatome