document_tenkin_jirei_businessman


886: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 01:12:51.52 ID:p8JJFnHi0
転勤族って家ってどう考えればいいの?
1.どこかに買って自分だけ単身赴任
2.家族みんなで転勤族
どっちかだと思うんだけど、2の場合の最後、定年まで勤め上げた後とかってどんなパターンが考えられる?
・安アパートで年金生活
・退職金で安戸建か安マンション買って年金生活

今現在家族みんなで転勤族生活10年になるのですが、妻から「家とか実際どう考えてる?」と突っ込まれ回答に困ってしまい……
1の場合でも家族と離れて過ごしてて定年迎えたからって家に戻っても居場所ない、なんて話も聞くし
2で退職金で夫婦だけのコンパクトな住まいを用意するのが今の所の王道なのかなぁなんて思ったり

値段の下がらなそうな物件で資産運用ってパターンもなくはないけど先立つものと知識と知力が足りないのでそれは却下でお願いします

887: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 03:11:55.11 ID:6d3UyWSl0
>>886

家賃補助で、家買うよりかは金貯まってる?

889: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 03:30:06.86 ID:BAmhTHNh0
>>886
子供にとっての実家になる場所だからな。
居心地が良くないと帰ってこなくなるんじゃないか。
子供夫婦が孫連れてくるなんてことも想像しないと。

894: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 07:53:29.39 ID:p8JJFnHi0
>>887
家賃補助は家賃の8割出るんだけど、持ち家になるとそれが無くなって家賃手当1万と単身手当5万+月1の帰省手当(交通費支給)になるので生活費合わせたら負担は多くなります
金は貯まってない、故に妻にバチギレされた次第です

>>889
子供らと同居ってのは今のところ考えてないので、帰ってきた時に泊まらなければ別に広めの家じゃなくてもいいのかなと

900: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 08:26:04.72 ID:NORWWCl60
>>886
ウチは子供が未就学のうちは一緒に移動してたけど今は1だな
単身赴任手当が額は言えないけどかなり高いのと帰省交通費2往復分、会社設定のアパートに入れば水道電気代家賃が会社持ちだからってのが大きい
あと子供をあんまり移動させたくなかったってのもある

902: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 08:32:33.05 ID:p8JJFnHi0
>>900
恵まれてますねー!羨ましいです
うちもそのくらい出るなら単身でも全然いけるんですけどねぇ

>>894を補足します
今10万の物件に家族で住んでるとすると8割補助なので家賃は2万で済むのですが、
家を買うとすると月10万のローン+単身で住む俺の家賃5万の2割、10000円=110,000円
単身手当5万+家賃手当1万で6万浮いたとして、残り50,000円がのしかかってきます
家と単身先が遠ければ帰省手当(例えば青森↔︎東京だとその間の新幹線代17,650円×2が出る)を使わないで充当する方法もあるけど、往復5万の交通費は飛行機の距離じゃないとキツイし家族に会えないのは寂しい

914: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 10:15:42.33 ID:uVXhWFzzr
>>913
まあそれも人生じゃないの?
転勤族で家族ごと点々として、適当なところで家買ったら?
幼少期思春期に色々な刺激を受けるのもいいことだよ

915: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 10:30:07.79 ID:ytRTKJc70
>>913
うちの親父が転勤族だったけど、家は退職したあとに買ってたぞ。
単身赴任は一番上の子供が高校に入ってからだったな。

916: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 10:47:03.42 ID:++C79CGNa
ウチの親父も転勤族だったなあ
各地に思い出はあるが人間関係が残ってないわ
大学以降の友人付き合いだけだ

917: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 10:48:54.83 ID:Svmw41qP0
>>902
色々変数が多いので整理しろよ
まず、自分の人生と妻子の人生どちらを豊かにしたいか決めろよ
お前の甲斐性じゃ両方は無理なんだ
そこの肚を括らないと議論が根底から崩れるぞ

というか
そもそも転勤前提の職に就く前に
嫁さんとライフプランのすり合わせをしてないのが理解できんわ

921: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 16:57:26.62 ID:p8JJFnHi0
>>914
多分年齢的にその適当なところが来つつある気がするのです、40手前なので

>>915
我が上司も転勤族でそろそろ娘が大学出るからそこでようやく家を買うかーって話をしてて、私もそのコースかなぁと思ってました
退職後に退職金で買ってもいいのかなぁとも思ってます

>>916
そこは若干子供に対して申し訳なく思う部分ではあります
「地元がない」って感覚は可哀想だなと

>>917
父親は妻子のために働くもんだと結婚した時に決意し自分をぶち殺して父親にクラスチェンジしたので、家族がしたいようにできればいいなぁとは思ってます
元々転勤前に実家を建て直す予定だったのですが、祖母の介護が絡んできて私の両親が「息子の妻に介護なんて手伝わせられん!」ということで同居がなくなり、転勤について来ざるを得なくなったパターンです
妻の人生プランも変更さざるを得ない状況になってしまったので、妻には多大な迷惑をかけております……

924: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 17:52:06.74 ID:ytRTKJc70
>>921
転勤族の親を持つ子供は案外気にしてないよ。
親父のいるところが実家だった。
問題は妻だ。
うちは母が負荷に耐えられなくなって宗教に走った。

933: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 18:42:12.95 ID:3xwMUzPVa
>>921
>>924同様に意外と子供は気にしてないよ
ただ実家という意識は凄く希薄だなとは思ってる
両親のとこ行くのも帰省ではなく訪問という感じ

890: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 03:48:14.91 ID:gDCcNtkM0
転勤族は給与高めの設定が多いので退職後にマイホームでよいかと

892: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 05:42:42.65 ID:AV4iiQaur
転勤族はフツー単身赴任じゃないの?
子供連れてくのはしのびないし。
オレは給料倍でもやらんけど。

895: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 07:58:24.85 ID:p8JJFnHi0
>>890
給与水準が高ければ良かったんですが、ここ最近の燃料価格高騰に伴った補助とか新卒者採用の給料を上げるとかは全くしてないレベルの会社ってことで察していただければ……

>>892
そうなのかぁ
元々うちの実家で同居の予定だったのですが、祖母の介護が必要になりそれを妻にやらせるのは忍びないし私の親もそこまではさせられない!という判断で、結果家族で転勤生活になりました

911: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 08:56:35.60 ID:1hb86izM0
>>895
給料高くないのに転勤族はキツイね
そのまま出世できた場合に高年収期待できるならいいけど、そうでないなら転職も視野にいれてもいいのでは?

913: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 09:32:27.08 ID:p8JJFnHi0
>>911
そろそろ40歳を迎えるので正直もう転職はキツイです
出世すればそれなりに貰えるようにはなるのですが……
元々中途入社でようやく人並みの稼ぎに辿り着いた感じなので、自分のスペックでこれ以上の企業に転職は無理だろうなぁという

919: 名無しさんの気団さん 2023/02/19(日) 16:26:31.04 ID:uUEk259n0
家買うと、誰も行きたがらないような僻地に転勤辞令でることもあるけどな

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年05月25日 20:30 ID:kidanmatome