ijime_boys


828: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 09:14:20.34 ID:Ri3vGcwq0
弟が小学校の頃いじめで教室に行けなくて支援級に席用意してもらってたことあって、中学は支援学校がいいんじゃないか、て支援級の先生に言われたけど結局普通に中学行ってその後慶應行ったんだよね
逆に自分のクラスには絶対何かしら支援必要だろ…みたいな子がいてその子が小中とずっとくっついてきて大変だった

支援必要ならもちろん支援学校行くべきなんだけど、一度支援学校行くとその後の人生大きく変わるし判断難しいんだろうね

829: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 09:19:49.89 ID:12fXdXPa0
>>828
それは話し別じゃん
本人の能力が低いんじゃなくていじめられてただけ

能力が人並みにあるなら支援学校行く必要ないじゃん

830: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 09:23:55.22 ID:gAuKZFCg0
>>828
別の話だな
なんで学力に問題がないのに支援学校って話になったのか、その教師が無能だっただけ
でもそういう話を聞けば聞くほど学力に合わせてさっさと中学受験させちゃった方がいいと確信させられるわ
公立のカリキュラムとか教師に期待は出来ない

831: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 09:31:53.84 ID:12fXdXPa0
そう考えると難しいよね

ある程度年齢で区切ったほうが管理しやすいかもしれないけど、
ひとりひとりの能力を最大限活かすなら、
やっぱり習熟度でどんどん飛び級したほうが良いんだろうし

3歳からこどもチャレンジやらせてるけど、もっと先の、次の段階のやつやらせてくれたらなー、って思うことはある

833: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 11:10:46.86 ID:6CAjm2AX0
地元の小学校は特別支援学級の人数増えてたな
俺が現役の頃は2人だったのに今19人だった

834: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 11:43:40.60 ID:gAuKZFCg0
>>831
幼児の間は先取りしすぎてもあんま意味ないから、むしろその時間使ってブロック遊びとか自然に触れるとか高学年になってからでは時間が取りにくい事をさせた方がいいと思うよ
切実にそう思う


>>833
たぶん昔なら見過ごされてきたものが拾いだされてるだけかと
昔もちょっと鈍いやつだなーって程度のやつクラスに一人か二人居たろ?
あれを検査に回したらたぶん何かしらの診断下されて支援級行きになるっていう寸法

835: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 11:45:12.63 ID:12fXdXPa0
>>834
ホントは出かけたいんだけど体が弱くて。
すぐ熱を出すから外遊びできない

839: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 12:16:18.17 ID:4zEw4nnm0
障害は個性だからな
それでいいと思うわ

832: 名無しさんの気団さん 2023/03/12(日) 11:04:17.26 ID:4Bh8KKvAa
現実的に飛び級が出来るならいいけど
あまりにも進ませすぎると授業が拷問になるぞ
不登校ギフテッドみたいな感じで

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年05月24日 06:15 ID:kidanmatome