man_vs_ai_syougi


18: 名無しさんの気団さん 2023/02/21(火) 01:10:04.21 ID:Mm9RhAvkd
プロ棋士は職をAIに奪われてるんだろうか?

19: 名無しさんの気団さん 2023/02/21(火) 01:24:35.30 ID:j7BwuCU6M
>>18
プロ棋士は人間性とかドラマ性とかそういう要素が好きな人が多いからしばらく大丈夫じゃないかな。
医者とか弁護士とかは厳しいんじゃないかなと思っていて、それこそ人間性とかの部分を押し出していくような方向転換が求められるのかなと感じている。

20: 名無しさんの気団さん 2023/02/21(火) 01:30:17.66 ID:j7BwuCU6M
ただ、プロ棋士も例えば体内にチップを埋め込んでデバイス無しでAIにアクセスが出来る時代になったら完全に終了すると思う。

21: 名無しさんの気団さん 2023/02/21(火) 01:50:02.13 ID:Mm9RhAvkd
>>20
なるほどなあ
自分はそういう形でデバイス無しでAIにアクセス出来る状況になったら、試合中の使用が禁止されるだけなんじゃないかと思う
そういった抑制がきかないような製品は社会にもたらす影響を考えると販売や世に出回るまで至らないんじゃないかとも思うし
そもそもそういうタイプのAIを埋め込んでる人は棋士になれなくて、人体から取り外し可能なデバイスを使うようなルールが作られていくんじゃないかな
人間性やドラマ性で金を生む業界がわざわざ自死に向かうとも思わない

22: 名無しさんの気団さん 2023/02/21(火) 03:13:31.20 ID:0finG/Os0
>>21
デバイスの大きさの単位はナノになって、血液に入れられるサイズになるとも言われてる
棋士のことで言えば、勝つことに実利があるのなら不正をする人はでてくるだろうね
技術も進歩して簡単に防げる不正ばかりじゃなくなるだろうし、ドーピングと同じようなイタチごっこになるのかな

シンギュラリティは2045年と言われてるけど、この先の技術の進歩で人類がどうなるか
月並みだけど予想できないよね

23: 名無しさんの気団さん 2023/02/21(火) 06:02:53.66 ID:PhggmeQM0
芸術や体験により価値がおかれるんじゃないか、みたいな話思い出した
けどいろんな仕事がAIに取って代わられて人の仕事が今と変わるとして、そういう新しい人の仕事にいち早くスライドしていけるのって結局ある程度学歴ある人なんじゃないかと思う
体験はともかく芸術系の仕事はなれる人限られて来るだろうし

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年05月23日 11:15 ID:kidanmatome