hamigaki_iyagaru


285: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 11:06:30.56 ID:ps4/a1rwa
2歳3ヶ月の娘
最近 自分が何かをしようとすると(遊び、絵本の朗読、寝かしつけ、風呂入れ)
「ママいい」と自分だと嫌がるようになった。

地味に辛い。
さらに妻が接する時間が少ないからだと言われる。

仕事柄在宅ワークが出来ないけど夕方6時前後に帰宅してからは遊んだり、家事をしている。

今は時期が過ぎるまで耐えるしかないのかな?

287: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 14:32:08.52 ID:Gb1/rdr0M
>>285
俺の娘も周りの娘さんも、全員パパは嫌になってたよ。
距離感を大事にすれば少しずつ信頼されるんじゃないかな。

292: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 21:27:15.13 ID:MlaBiV7U0
>>285
気にするな
うちも、娘が一歳半から半年間くらいは何するにしても父親じゃダメだった
在宅勤務も多かったし、それまで定時で帰ってお風呂も毎日入ってたんだけどな
抱っこも嫌がられて悲しかった
でもそれ過ぎたら逆にパパっ子になって今はもう四歳

一時的なもんだよ

293: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 22:15:37.37 ID:xY6znGMy0
>>285
いっしょだよ
今は3歳でだいぶ心許してくれるようになったけど、それでも機嫌悪い時とかどうしようもない時は俺じゃダメ
8ヶ月の下の子も最近は後追いで、母親じゃなきゃダメな時が出てきた

288: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 15:16:22.41 ID:nwoakBurM
だいたい通る道だね
そこで耐えて怒らず、一緒にいるようにしてるとそのうち慣れる。

290: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 15:30:31.87 ID:Ygp92r4sM
うちは逆で、1歳半くらいからママやっ!とうたん!おとうたん!っていってお風呂食事歯磨きは全部俺だったな
それで妻がやさぐれて半分育児ノイローゼみたいになってたけど、3歳くらいからはそれも落ち着き、5歳の今ではすっかりママっこです

291: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 18:51:46.54 ID:ux1fvh5L0
あれ何だろうね?
「ママがいい!」って言ってる時期もあれば突然「ママは来ないで!」って押しだそうと嫁のあしを押した時もあった。
あの時の嫁のショック受けた顔といったらw
もう10年以上も前だけと未だに忘れられない

294: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 22:45:55.93 ID:Fddxfx8d0
うちの姉妹2人は何でも「とーちゃん、とーちゃん」だなぁ
嫁さん夜勤あったりで俺の方が育児割合多いからかな
嫁さんは「どうせお父さんの方がいいんでしょ!」ってすぐ拗ねるけど、そう言われると「かーちゃん、かーちゃん」って集まっていく

302: 名無しさんの気団さん 2021/05/09(日) 12:43:31.13 ID:Wnlt/qyq0
>>294
とーちゃんかーちゃんええな
うちもそれにすればよかった

295: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 22:54:36.76 ID:B0Lm+2gta
とーちゃんかーちゃんって呼び方いいなぁ
何か温かみを感じる
ウチはパパママだわ

296: 名無しさんの気団さん 2021/05/08(土) 23:39:42.58 ID:n6AmlHXr0
俺んとこのももう時期4歳になるが機嫌悪くなるとすぐお母さんじゃなきゃダメって言うわ

297: 名無しさんの気団さん 2021/05/09(日) 00:06:25.76 ID:p+m4vSo4M
女の子だけならいいけど、男の子もいたらパパママは切り替え時に辛いな

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年05月12日 19:15 ID:kidanmatome