hikikomori_toukoukyohi_girl


148: 名無しさんの気団さん 2021/04/22(木) 15:53:22.30 ID:CUtbCszP0
娘が強迫性障害でほぼ1年学校に行けなかった
教科書を洗い出したときは
なんのこっちゃ分からず辛かった
いろんな病院通って
娘を理解してくれる、
娘が心を開いてくれる先生に出会うまで半年かかった
いとこの同級生と親友のお友達のおかげでなんとか小学校卒業前くらいに立ち直った
甘えだのメンタルを鍛えろなどと
儂が間違えてたわ
今はすっかり元気で儂より背が高くなってしまった…
辛い

149: 名無しさんの気団さん 2021/04/22(木) 16:21:19.61 ID:n4xMiC8Pr
>>148
よく乗り越えたな

150: 名無しさんの気団さん 2021/04/23(金) 03:11:32.48 ID:d4oMr12a0
>>148
たまたまというか巡り合わせというかその親友ちゃんが居てくれて良かったな。
一人じゃ乗り越えられない壁は確かにあるもんな。

219: 名無しさんの気団さん 2021/04/29(木) 21:34:41.92 ID:I8yXTXbx0NIKU
>>148
2年くらい前だか、5歳娘がASD自閉症スペクトラム障害と書いた者です。

今は娘は小学校の支援学級2年生。

俺自身が中学不登校→通信制高校→一般大学進んだんだので体験談を

学校は行けるなら行ったほうがいいけど、イジメとかメンタルを壊されるくらいなら
不登校なども手かと思う。ただし他者を遮断する引きこもりは不味いので、
何らかの学外サークルでも、保健室登校でも、他者との繋がりは命綱になる。

今のところ娘は学校はきちんと行ってる。学童保育ではなく、下校後は自宅か放課後等デイサービス。

いじめや不登校のリスクも、たぶん定型発達児童よりは高いので、
学校にいけなくなったら、放課後等デイサービスの友達とか先生が、命綱になるかなと思ってる

娘は中学も支援学級になって、高校は専門の通信制高校かなと思ってる。

151: 名無しさんの気団さん 2021/04/23(金) 13:51:29.04 ID:IVLjjDF8d
いざとなれば逃げれる退路を用意しておいて心に余裕を持たせながら壁を乗り越える努力が出来る器用な子に育てたいなぁ

引用元:




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年05月12日 21:15 ID:kidanmatome