401: 名無しさんの気団さん 2022/12/29(木) 09:08:07.36 ID:XA3kfoey0
親とほぼ同じ年齢くらいの会社の人が亡くなられた
前日まで元気だったのに、朝いきなり倒れてたらしい
世話になることも多かったから悲しい
自分の親も元気だと思ってたら何が起こるか分からんのだよなあ
なんか準備とかしてた方がいいんだろな
前日まで元気だったのに、朝いきなり倒れてたらしい
世話になることも多かったから悲しい
自分の親も元気だと思ってたら何が起こるか分からんのだよなあ
なんか準備とかしてた方がいいんだろな
402: 名無しさんの気団さん 2022/12/29(木) 12:39:15.49 ID:f+k+1mZT0NIKU
>>401
思い立った時にやるのが良いよ
思い立った時にやるのが良いよ
404: 名無しさんの気団さん 2022/12/29(木) 17:17:55.74 ID:f+k+1mZT0NIKU
>>401
親の生まれた時からの戸籍を揃えといた方が良いよ
下手すると8冊とか数県から取り寄せなきゃいけない
異母兄弟いたりする事もあるしね
あと建物と土地の登記簿を貰ってくる事だな、ビックリな事とかあったりするから
親が亡くなってしまったらショックで色々手がつかなくなるかもって人はやっておいた方が良いよ
えっこの家と土地って伯父さんのなのか!みたいな事がマジである
親の生まれた時からの戸籍を揃えといた方が良いよ
下手すると8冊とか数県から取り寄せなきゃいけない
異母兄弟いたりする事もあるしね
あと建物と土地の登記簿を貰ってくる事だな、ビックリな事とかあったりするから
親が亡くなってしまったらショックで色々手がつかなくなるかもって人はやっておいた方が良いよ
えっこの家と土地って伯父さんのなのか!みたいな事がマジである
403: 名無しさんの気団さん 2022/12/29(木) 16:54:18.78 ID:VXF5r0wBaNIKU
あんましたくないけど相続や資産の話は兄弟含めてやっとくのがいいよな
同居してるなら色々な支払いの名義を徐々に移していったり
負動産になる辺鄙な土地持ってないかとかな
同居してるなら色々な支払いの名義を徐々に移していったり
負動産になる辺鄙な土地持ってないかとかな
引用元: ・
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
初めての喪主だったが、手際が良すぎると言われて逆に困った。