798: 名無しさんの気団さん 2020/09/09(水) 21:37:00.89 ID:J/3q36HA0
両家の顔合わせを終え、入籍予定日が決まっている最中、婚約者の祖母が亡くなりました
葬儀の日と入籍予定日が同じなのですが、日を改めるべきでしょうか?またお香典は私と私の親の二つ出すことが一般的ですか?
葬儀の日と入籍予定日が同じなのですが、日を改めるべきでしょうか?またお香典は私と私の親の二つ出すことが一般的ですか?
799: 名無しさんの気団さん 2020/09/09(水) 23:05:30.87 ID:oD+x2QTM0
>>798
入籍はさすがにずらすべきでしょう
できれば四十九日法要が終わるまでは待ったほうがいいけど、そこまで待てないなら葬儀が終わって婚約者のご両親がある程度落ち着いてからにするのが礼儀では
香典についてはよくわかりません
そこらへんはあなたのご両親に聞いてみては?
入籍はさすがにずらすべきでしょう
できれば四十九日法要が終わるまでは待ったほうがいいけど、そこまで待てないなら葬儀が終わって婚約者のご両親がある程度落ち着いてからにするのが礼儀では
香典についてはよくわかりません
そこらへんはあなたのご両親に聞いてみては?
800: 名無しさんの気団さん 2020/09/09(水) 23:14:19.12 ID:XQLE3Ha00
>>798
約束してるとはいえその状況で入籍を強行するのはちょっと常識的にありえないと思うから日を改めた方がいいと思う
お香典はどうするのが正しいんだろうね
自分なら親と自分と分けて渡すかな
約束してるとはいえその状況で入籍を強行するのはちょっと常識的にありえないと思うから日を改めた方がいいと思う
お香典はどうするのが正しいんだろうね
自分なら親と自分と分けて渡すかな
817: 名無しさんの気団さん 2020/09/10(木) 17:17:04.40 ID:Qx9UaTwL0
>>798
永久に彼親族と断絶したくなければずらす
永久に彼親族と断絶したくなければずらす
818: 名無しさんの気団さん 2020/09/10(木) 17:18:35.63 ID:Qx9UaTwL0
>>799
ついでに言えば入籍日と法要が毎年重なって
記念日にお祝いできなくなるけどいい?
ついでに言えば入籍日と法要が毎年重なって
記念日にお祝いできなくなるけどいい?
827: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 07:09:21.77 ID:p5K8aooK0
>>818
法要は命日に近い土日にすると思うから絶対に法要と被るとは限らないと思うんだけどどっちにしろ落ち着いてから入籍した方がいいだろうね
法要は命日に近い土日にすると思うから絶対に法要と被るとは限らないと思うんだけどどっちにしろ落ち着いてから入籍した方がいいだろうね
828: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 07:57:51.25 ID:4OrJ6pXG0
て言うかなんで婚約者と家族と相談しないんだろうね
恥かく前に聞いておこうって感じなのかね
恥かく前に聞いておこうって感じなのかね
829: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 08:00:44.67 ID:GgQDxHwU0
この件って花嫁がずらしたくないとかずらしたいとか決める権利なくね?と思うが
彼家族からあなたの好きにしていいよって言われてるのなら別だが
彼家族からあなたの好きにしていいよって言われてるのなら別だが
830: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 08:14:25.10 ID:+wwjhidS0
まぁ、法要と被るなら、たとえ彼や彼の家族にいいよって言われても、親戚一同とか考えると、下手するとずっと言われる可能性あるよ、常識がって
で、彼女だけが言われるならいいけど、彼や彼の家族も矢面に立たされるからねぇ
しかも入籍日はずっと残るから、永遠に常識ない家庭って言われる可能性もなー
で、彼女だけが言われるならいいけど、彼や彼の家族も矢面に立たされるからねぇ
しかも入籍日はずっと残るから、永遠に常識ない家庭って言われる可能性もなー
831: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 08:25:40.60 ID:uui4sr/e0
毎年、結婚記念日に「今日おばあちゃんが亡くなったんだよね」って
思い出せるからいいという考えもあるね
思い出せるからいいという考えもあるね
832: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 08:45:30.52 ID:p5K8aooK0
葬式と入籍が被りそうなんだからばあちゃんの命日と被るわけじゃないぞ
もう葬儀済んだのかな
もう葬儀済んだのかな
833: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 14:31:00.75 ID:uui4sr/e0
葬式を思い出すのはいいんだ…?
834: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 14:34:40.91 ID:9pwHQW7c0
>>833
そうは書いてないでしょ…?
そうは書いてないでしょ…?
835: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 16:45:22.31 ID:JhQHfYKy0
友達は結婚式の前日におじいさんが亡くなられて、今更中止にできんからと結婚式の2日後にに葬式したけど、そんなめでたい時に死ぬ爺さんは迷惑ってレベルじゃないな
836: 名無しさんの気団さん 2020/09/11(金) 18:45:39.36 ID:90Gdx/xD0
まあ結婚式は費用や招待客の関係とかから自分も決行するだろうな
祖父母ならそのまま式挙げる人が多いだろうけど、これが両親や兄弟だとどうするんだろう
全国で年に1組くらいはおきてそうな気もするけど
祖父母ならそのまま式挙げる人が多いだろうけど、これが両親や兄弟だとどうするんだろう
全国で年に1組くらいはおきてそうな気もするけど
引用元: ・
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!