pose_ayashii_man




469: 名無しさんの気団さん 2021/07/14(水) 21:28:19.26 ID:rtf3FQA00
嫁が子供のために貯めてるお金を子供の口座に移せと言ってきた

離婚前提に話を進めるので共有財産になるものを相手の支配下に移したくない。私としては住宅ローンと住宅売却価格の差額に充てるつもりなので無理無理って事で放置でいいかな。

472: 名無しさんの気団さん 2021/07/14(水) 21:54:30.98 ID:gyTeTrRk0
>>469
現在、離婚に向けて話し合ってるのかな?
それともこれから?
469も子どものことももちろん考えてるだろうし、
なんでも自分の支配下に置こうとするのは、イラっとするよな

475: 名無しさんの気団さん 2021/07/14(水) 22:16:12.97 ID:rtf3FQA00
>>472

自分はこんだけやってきて、自分の稼ぎからこんなに子供のために出したとか言ってくる。だから、私が子供のために貯めてる金を取り込むのはおかしいからよこせと言ってる。だけど、そんなん、こちらも同じで、住居費や光熱水費出してる、保育費や給食費なども出してる。

過不足は確かに生じてるとは思うけど、勝手にパートを点々として収入を増やさなかった嫁が悪いのも事実。仲違いをして3年くらいあるけど、その間に収入を増やす努力も定職に就く努力もせず知らねーよと思う。

女って自分のことは棚にあげて自分勝手な主張するもんなんだなと改めて感じてる。

ちなみに、家庭内別居期間が3年ある。
家庭内別居期間の3年分の金は渡すと言うことで別居期間を了承させるのと、そんなことはせずあくまで共有資産を貫くのはどちらがいいのだろうか。

前者だと、じゃあその間の養育費や婚姻費用相当払えと請求されそうな気がする。一方で毎月の私がつけてる家計簿を確認するとその期間で預貯金等が800万から1800万円に増えてるので、別居が認められるならばその間の増えた資産については共有資産ではない気がする。

489: 名無しさんの気団さん 2021/07/15(木) 09:07:15.79 ID:gtGSmHmJ0
>>475
472だけど、やっぱりそれぞれの思いってすれ違うよな
475の言ってることもわからんでもない。
でも、法的にはどうかわからんから、無料や安価で一般的な法律相談ができる行政等
のサービスを利用して、早めに自分の思いと法的な部分をすり合わせておいた方がよさそうだと思う

引用元:






このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2021年09月12日 10:00 ID:kidanmatome