businessman_question
506: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 15:51:43.07 ID:lNumlv3g
最近は固定電話引かない、テレビ置かないって家もあるみたいだけど
理由は経済的な問題?それとも単に必要ないから?

508: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 16:26:55.78 ID:mFtjqENW
>>506
固定電話は携帯電話があればわざわざ別に持つコストを負担する意味はないし、テレビもコストに見あった効用がないと思ってるんだろう。
経済的理由か必要がないからか、って二者択一の関係ではなくて、両者は複合している。

511: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 19:16:47.62 ID:BTa8H23M
>>506
最近流行りのミニマリスト()ってやつでしょ

512: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 19:31:52.97 ID:IJga7NFt
>>511
そうでもないよ。友人が家買ったから見に行ったら
ソファやテレビだけじゃなくてでかいオーディオセットもあったり
食器類やらむしろモノは多い方だったけど、固定電話だけなかった

516: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 22:52:53.69 ID:ueyk+xJz
>>506
家族全員携帯あるし固定電話必要が無い
スマホでネットしたりpcモニターでネトフリ見るから民法はほぼ見ない
地震や事件があった時に付けて見るから一応TVはあるけど、依存度は某局がうざくなったら別にTV捨ててもいいなって位

517: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 23:07:58.15 ID:9LLhNHD4
>>506
必要ないからでしょ
テレビはともかく固定電話は必要な人しか持ってない印象
一定層は信用として使ってる
逆に権利持ってても固定電話を使わない人もいる

518: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 23:29:17.30 ID:H03dmDub
>>506
固定電話あっても用事がある場合は携帯にかかる。
固定電話にかかるのは、ネットの契約かえようとか、何か(食べ物、サプリなど)買いませんかとか、金があったら買い取りますよとか。
とにかく、電話に出る必要のないものばかり。固定はやめた。

509: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 18:52:06.37 ID:GJu7jR6A
固定電話あっても勤めてると大概留守電で迷惑かけるしな

510: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 19:05:13.29 ID:pV7h4Jbi
高齢者から見れば経済的なものかと思われがちだが、最初から携帯電話に馴染んでいる層には固定電話もテレビもなぜあるのか判らない代物だろうね。

513: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 19:39:47.43 ID:xVxeSv2s
俺のオヤジも固定電話やめたしな

515: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/29(日) 22:12:40.95 ID:lNumlv3g
>>508-514
回答どうもです
テレビない家って珍しいなーと思う自分はもう年寄りの思考かも…

520: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/30(月) 07:18:54.87 ID:OVFkK37p
スマホがあれば固定電話いらないもんな
核家族化で夫婦共働きなら日中誰も家に居ないんだし
そもそもスマホあるのに家電にかかってくる用件なんてろくな話じゃないだろうから

522: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/30(月) 09:06:33.02 ID:dD6GH9hb
実家の電話(両親還暦)は音が鳴らないようにしてるわ
履歴見て知ってたら折り返すけど、知らなかったら無視してるみたい
公的機関なら番号調べればわかるしね

537: おさかなくわえた名無しさん 2018/05/01(火) 01:14:49.24 ID:sWKFNpOc
「電話加入権が資産であり、それを担保に金を借りることができた」

携帯世代には全く意味不明なんだろうな・・・。
>>523などその典型だし。固定電話を持つことは間違いなくステータスだったんだよ。
そういう世代から見れば、携帯の番号の信用性はイマイチという事になる。

電話加入権という概念自体、廃止されて今は無い。
もともとは手動の交換機の、自ずから限られてしまう回線を占有する権利であった。
全世帯に電話を敷くことが物理的に不可能な時代があった。自宅に黒電話あります=信用に値する人ですってこと。
今は一人が好きなだけの回線を契約してるのが普通だよね。解約とかも当たり前で、回線に信用価値は無い。

538: おさかなくわえた名無しさん 2018/05/01(火) 05:50:13.14 ID:zw02aUA+
>>537
昔の話でしょ

529: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/30(月) 17:05:48.47 ID:6VQcUD7t
小中学生がいると固定電話があった方がいいかもしれない
ナンバーディスプレイがあれば親からの電話も確認できるしな

530: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/30(月) 17:12:36.49 ID:QDshv63f
>>529
なぜ固定電話のナンバーディスプレイって別料金なんだろうな。
デフォルトで付けとけば対応する電話も売れて、オレオレ詐欺にひかかる年寄りも減るとおもうんだが…

531: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/30(月) 20:19:53.44 ID:9whd/jFX
>>529
スマホやケータイだって相手の番号が出るぞな
家族なら電話帳登録してあるだろうから名前も出る

534: おさかなくわえた名無しさん 2018/04/30(月) 20:51:33.40 ID:99ZNCr10
無いことは今の時代仕方ないし不要なこともあるからそれはいいけど
単純に固定電話は在宅確認としては便利だよね

541: おさかなくわえた名無しさん 2018/05/01(火) 09:06:20.69 ID:yEbqv/dq
その昔はなんでもかんでも固定電話の番号を書いていた
そして電話帳には住所が番地レベルまで書いてあった

今の時代から見るとセキュリティがばがば

546: おさかなくわえた名無しさん 2018/05/01(火) 12:22:01.44 ID:WMSKqnnu
>>541
昔は個人情報の概念も無かったしストーカーとかも認知されてなかったから
雑誌の文通コーナーに住所を載せてたり
タレント名鑑には有名人の自宅住所が普通に載ってたもんな

引用元: ・スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問 308




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2020年06月05日 14:00 ID:kidanmatome