smartphone
105: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/15(金) 19:52:09.15 ID:slg1xesi
医療関係の仕事をしてるんだけど、役職付きになってから休みの日や退勤後にもよく仕事の連絡が入るようになった。

それで携帯が鳴ってなくても、鳴ってるような錯覚を覚えることが増えた。

テレビを見てる時もテレビの音に混じって着信音が聞こえたり、スーパーで買い物をしてる時にもスーパーの曲が着信音に聞こえたり、無音でもたまに「あれ? 鳴ってる?」と錯覚することがある。

正直疲れた。1日くらい仕事のことをまったく考えなくていい休みが欲しい。

106: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/15(金) 19:53:37.95 ID:GQxbdnVc
>>105
欧州ではそれ違法なんだよね
やったらマジで訴えられるらしい

113: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/15(金) 20:21:04.87 ID:4DOYvvcQ
>>106
日本にも導入して欲しい。

正直着信の錯覚だけじゃなく現場の職員のスタッフの一人が現場レベルで判断できることをいちいち休みの日に確認してくるのもストレスに感じる。
命に関わる判断なら、もちろん連絡は必要だけど、(というか直行するけど)
そのスタッフは単純に考えることを放棄してるようにしか思えない。
よりによって一番先輩スタッフがその状態で、後から来た後輩の方が教えたことをきちんと覚えて対応してくれるので、後輩側から「あの先輩大丈夫ですか」と相談されることもある。

ただでさえ毎日張り詰めて仕事してるんだから、先輩のスタッフの子にも危機感覚えて欲しい。

107: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/15(金) 19:55:54.07 ID:/xcxEIqq
大勢の人前で恫喝するのも日本だけらしいね
職場でそれはご法度なんだってさ
日本の働き方はまじでそろそろどうにかならんかな

114: おさかなくわえた名無しさん 2019/11/15(金) 20:22:24.01 ID:4DOYvvcQ
>>107
うちの教育方針にもそれは禁止と書いてある。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活全般板 1047




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2022年02月16日 22:30 ID:kidanmatome