pose_ayashii_woman

315: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 13:40:59 0
兄から結婚祝いの返しも出産祝いの返しもまだもらってない。
ちなみに祖父母に結婚の連絡もなしだった。
私にもなにもなし。
兄から母に連絡が来て、母が親族に連絡する感じ。
兄嫁からは一度も連絡をもらったことがない。



316: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 13:51:45 0
そのお嫁さんは本当に存在するの?
お母様の夢なんじゃ?

317: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 13:55:25 0
2次元嫁かもしれないおw

318: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 14:02:43 0
私は親弟妹には祝いのお返しをしない。
向こうからもお返しは貰わない。(貰ったことない)
私は親兄弟のやり取りは、全額役立てて欲しいと思ってるから。
欲しくも無い中途半端なお返しされても嬉しくない。無駄。
話してはないが、私とのやり取りはこうなので理解しているはず。
元々私は親から「家族内では云々」と言われて、なるほどそうかと理解した。
弟嫁と妹の間ではお返ししてるようだ。
私も他の人間にはもちろんする。

結婚、離婚、出産、祖父母や弟妹への連絡もしない。母のみ。
何故連絡しなきゃいけないのか、いまいち分からない。
あ、友達にもしないな。
機会があったら言ってる。

319: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 14:12:22 0
そういやうちも兄には出産しましたとか言ったりしなかったな。
でも妊婦なときにたまたま会ったから、母づてで知ったのだろう
お祝いをもらってしまったので(たぶん兄嫁のアドバイスだと思う)
内祝いは返した。
もらったら返すけど、肉親相手でお祝いのお返しは気にしないなあ。

322: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 15:46:39 0
>>318

あなたがお返しをしなかったから嫁もお返しをしてこないのか、
家族からあなたがお返しが嫌いだと聞いてお返ししてこないのかは分からないけど
あなたと弟は兄弟だから「話さなくてもわかるでしょ」でいいけどさ、
弟の嫁は他人なんだから、言わなくても分かるってのはどうだろ。
ひとこと告げた方が後後軋轢を生む可能性なくていいんじゃない?

そもそも弟夫婦は別世帯で「家族」じゃないし。

323: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 15:55:49 0
>>322

お返しはいらないと弟に言って祝いに10万渡して、
お返し貰ってないから、伝わってるはずでしょ。
妹にはお返ししたっぽい。
普段から誕生日や歳暮など、何のやり取りもしないしね。
メアドも最近知ったくらい。弟嫁のはもちろん知らない。
弟の嫁はあれこれ口出すタイプじゃないし、別に大丈夫だと思うわ。

324: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 15:58:22 0
>>323
に付け足し。
私は遠距離で、親と弟・弟嫁が近距離(目と鼻の先)で関係良好。
多分親もそういうもんだと思ってるのは弟嫁は知ってると思うし、
第一、弟が「姉には必要無い」と断固拒否すると思うわ。
仲が悪いわけでは無いんだけどね~。

325: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 16:03:28 0
>>315
ですが。
存在してますよwww
子供も三人います。
写真もみました。
出産の報告はまぁいいとして、結婚の報告は祖父母ぐらいには
あってもいいのではないかなと思うのですが、私が細かすぎるだけか?
祖父母宅には結婚式の招待状すらこなかったらしいし。
出席するしないは別としてマナーとして祖父母ぐらいまでは招待状は
送るべきではないのでしょうか?
ちなみに結婚式では、嫁の親族は一同参列していたが、兄のところは
妹の私と母だけだったため、ひどく肩身の狭い思いをしました。
(うちは母子家庭です。)

あと、祝いの返しの件は、お互いになし、というような話し合いが
なされている場合は別にいいのですが、そういったこともなく、
たとえば私が先になにかしらお祝いを頂いていて返してなかったら
返ってこなくてもお互い様、とも思えるのだけど、そういうわけではなく…
ちなみに兄から一般的な返しの相場とどういったものがいいのかの相談は
受けたときに、ついでに私への返しの希望も聞かれました。
(気にするな、と前置きした上で、兄は九州に住んでいるので、負担にならない
範囲でその土地のものを、と答え、兄もじゃあこれなんかはどうか?と何点か
商品名を挙げていた)
うちの家庭では親しき仲にも礼儀あり、の精神で育てられました。

326: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 16:35:02 0
えーと、事前に出席しないと聞いていたのなら、
招待状を送らなくてもおかしくないと思うんだけど。
母親の兄妹を招待して断られたのかもしれんし、ちょっと分からない。

お返しの希望を聞かれて答えて、かつ無いのなら、
何か理由がはっきりとあるんでしょうね。聞いてみたら。

327: 名無しさん@HOME[] 2010/06/09(水) 16:43:03 0
>>315

兄嫁が「バカ&自分の実家中心の典型」と言う感じだね。

328: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 16:49:39 0
兄は九州に住んでるんだろ。
義親や親や相談者がどこに住んでるかは知らないが、近くでは無さそう。
>>327
は余計な心配だと思う。

329: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 16:54:08 0
>>315
です。
祖父母宅には結婚式の連絡どころか、親族一同事前の出席の打診も
なかったようです。

お返しの件は、送られてこないのを見て何度か母が注意をしたよう
なんですが、送る送るそのうち送ると言い続けてるようです。
しかしことある毎にお祝いの催促はくるみたいで…www
(誕生日、進級祝いなど…きりがないので、母は大きな節目以外の祝いは
してないようですが)
出来ればもう私から祝いは何もしたくないのですが、母がそういうのに
厳しい人なので、節目の祝いは形だけでもちゃんとしときなさい、
相手がそうだからといって自分を堕とすことは間違っている、
といわれてせざるを得ないです…
兄に直接返しのことを聞いてもいいですが、ほかにも色々とあつかましくルーズな
感じの夫婦なので、出来れば個人的なやりとりは避けたいです。

330: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 16:57:35 0
>>329

子供三人いてお返しがまだ無いのなら今後も無いでしょうね。
送る送るそのうち送る、お祝いの催促、これは全て兄が言ってるのかな。
嫁に言わされてるのか。
事前の打診も無いとか、かなり酷い兄夫婦だね。
お祝いももうたまに忘れた頃にする程度でいいんじゃないの。
母親の言うこと聞かなきゃいけないもんでもない。自分で判断したら。

331: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:04:37 0
>>325

妹にじかにリクエストをきいておきながら送ってこないとか
招待状を出す相手に祖父母が含まれてなくて平気だとか
もとからそういうぞんざいな兄なの?

>>327

兄嫁だって連絡係でないんだから、兄が電話してるなら嫁からは必要ないべさ。

結婚式の花嫁なんて自分(と自分側の招待)のことでいっぱいいっぱいだし
出産の内祝いも半年くらい来なくても責められることじゃないし
もう少し兄嫁個人が兄と義実家を陥れようとしてると思う理由をkwskしたいものだ。

332: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:06:43 0
チンタラ書いてたら…

お祝いは催促するもんじゃないのにね。
それも兄が電話してきてるのなら、まあ兄も兄嫁も似たものDQN夫婦だってことね。

333: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:07:48 0
兄ちゃんが「うちは母子家庭だし、伯父伯母も遠いから呼ぶのも大変だし、うちはいいよ」とか言ってるかもしれんしな。
本当に、分からんよ。
兄嫁が直接何か言ってるなら話は別。

334: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:16:08 0
一応母親だから、兄弟が不仲で絶縁とかされるのが嫌なんでしょ
自分の葬式のことだってあるし。
まあ、この兄だと喪主もするかどうか怪しいけど。

>>315
は独身かな?315がこれから結婚して家庭を持っても、
兄夫婦と親戚間の付き合いはしたくないなら、もうお祝いはしなくていいんじゃない。
…というか、もう兄宅に三人も子供がいるなら、大きなお祝いってしばらく無くない?

335: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:17:41 0
>>315
です。
兄は嫁の実家の近所に住んでいます。
私と母は西日本。
>>327
の言うとおり、嫁はむこうの実家にはきちんとしているようなのですが、
こちらのほうには適当を通り越してなにもなしです。
九州のほうでは祝いの返しの習慣がない、とも言っておりましたが、
兄は西日本の出身ですし、それでも普通は冠婚葬祭に関しては本を見て
調べたりすると思うのですが…
嫁は私と同い年なのですが、インターネットすら出来ないそうです。

兄はもともとぞんざいというか、気の利かない常識知らずな人間ではありました。
今は仕事が忙しく、あまり連絡がとれないようです。
そういったことを鑑みても専業主婦である嫁が勉強をして返礼とかをするのが
礼儀だと思うのですが…
兄が連絡したら確かに嫁からは必要ないとは思いますが、御礼の電話ぐらいは
あってもいいのではないかと思います。
そのとき生まれた姪は2歳になりました。
>>兄嫁個人が兄と義実家を陥れようとしてると思う
というよりは、兄夫妻が常識知らずで礼儀がなってないだけだと思います。

嫁は私と同い年なのに…そして兄は私より年上で社会人経験も長いはずなのに…
もう少ししっかりしてもいいはずだろう…という思いからも少し厳しい目でみてしまう
ふしもあるかもしれません。

336: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:30:49 0
女性は女性に対する目が厳しいからね。

お祝い返しの習慣のない環境で育ち、ネットすら未経験の人が
気が利かない常識知らずとくっついたんじゃ
お祝いを返さないことも「返すものだ」と教わってない可能性もあり
何の疑問に思わないまま過ごしていても不思議じゃないかも。

未開人の裸族と、裸族の一員となった人に
「服は着るのが当然」と文明人の常識を求めるのも、ちょっと哀れかもしれない。

337: 名無しさん@HOME[sage] 2010/06/09(水) 17:36:38 0
>専業主婦である嫁が勉強をして返礼とかをするのが礼儀だと思うのですが…

またこれか。自分の息子や兄の常識しらずを棚にあげて相手だけ責める。
自分の兄弟はどんなに常識知らずでもいい、相手は駄目じゃ身勝手すぎる。
そんな兄を容認している親兄弟なら、相手に要求する権利はないんだよ。
要求するなら自分の息子や兄をまともに育ててからだね。

それに、夫婦でやること、特に夫実家との関係は妻だって勝手にできない家庭だってある。
旦那が財布握ったり、実家と交際嫌がっていたらね

338: 名無しさん@HOME[] 2010/06/09(水) 17:36:53 0
「嫁の実家の近所に住んでる」
これが
>>327
の言うそのものだよ。 

旦那(兄)が「気の利かない常識知らずな人間」なんだから
そのフォローは嫁がするべきはずなのに、 
自分の親類にはきっちりするくせに、
旦那の親・兄弟・親類には電話も無しなんて有り得ない。 
兄も常識知らずだけど、この兄嫁がバカすぎる。

引用元: ・実兄実弟の嫁がムカつく21【コトメ・コウト専用】




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2021年12月18日 18:30 ID:kidanmatome