komatta_woman2

742: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/26(金) 22:47:47.73 ID:L3kV5SsP0.net
家の購入を考えており土地の場所で悩んでいます
妻実家からお金の援助あり。夫実家から援助なし
2歳と0歳の子がいます






妻実家所有の土地(妻実家から徒歩1分)
夫は通勤30分、妻は1時間
妻の妹夫婦が妻実家に同居、いとこ同士歳も近く仲良しです
土地代がいらないので建物だけでいいこと、さらに援助があるのでローンがほとんどない


夫婦の実家の中間地点、夫職場の近くの土地
夫は通勤10分、妻は1時間15分
環境や立地条件が良くとても気に入っていますが、土地代も高く、援助をしてもらっても多額なローンあり

私は妻の立場なので①はメリットしかありません
共働きで、私の職場は残業も多く続けていくには親の助けを借りられるのはとても有り難いです
夫は②が良いと言っていますが、話が進まないので①でもいいと言います
夫の立場なら①はあまり気が乗らないことも理解できます

長くなりましたがよろしくお願いします

743: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/26(金) 23:28:46.95 ID:7vghinMR0.net
>>742

肝心の相談内容が不明
何がよろしくお願いしますなのかが分からんw

744: 742[sage] 2019/07/26(金) 23:40:13.87 ID:L3kV5SsP0.net
>>743

どちらの土地にしますかという質問です。すみません
客観的な意見を聞きたく相談しました

747: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 00:38:51.15 ID:zPLMWJyD0.net
迷わず①

749: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 01:15:16.38 ID:APAa/z210.net
夫にアウェーだと思わせない気配りと夫実家からの援助がないことを言い立てない
思いやりが貴女にあって、娘夫婦のテリトリーを尊重する配慮をご両親ができたら
1案

750: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 01:18:32.59 ID:lTZNppXaH.net
>>742

あなた(妻側)の兄弟は親と同居してる妹さんだけ?
もし男兄弟がいたら跡取りがいるので①だと面倒な事になるかも

それに①に建てる場合、確実に親の面倒は振ってくるよ
面倒が必要になった時に妹夫婦がどこに住んでるかで状況が変わる

古い考えで言わせて貰うと、基本的に跡取りや親の相続をたくさん貰う子供が親の近くに住んで
それ以外の兄弟は例え車で5分でも少し距離をおいたところに住んだ方が良いと言う
親が亡くなった後の事を考えると兄弟は近すぎると何かと揉め事になるって聞いた事がある

751: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 01:23:15.06 ID:buH4kHkJ0.net
メリットを実質としてガッチリ握って満喫し
口では何度でも繰り返せる、腹黒い嫁やれる器なら①一択
「嫁側の事情を呑み込む器のデッカイ男だわ、超すごいわ、ありがとうありがとう」

旦那がどう思ってるんだか、はっきりと聞き出さなきゃ落ち着かないわーって
気の小さい人なら、黙って②で進めておく

753: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 02:58:49.61 ID:kOXu6Ueh0.net
1かまたは第3の候補としてお互いの職場の中間点
2はなんで実家の中間にしなきゃいけないのか謎なんだけど
2の場合は旦那は職場が近い分、家のことや子どものことを負担してくれる気持ちや実際に能力があるのか?
なきゃ論外だろ

754: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 03:18:43.60 ID:wCEn/vGRd.net
>>753

事情があって二択にしてるはずなのに別案を出してくるなんて論外だろ
そもそも条件に合った売り出してる適当な土地が他に無い
どっちかと言えば夫の仕事を優先
双方の老後の親の面倒見れる距離にいたいとか
何か理由があるんだろ

755: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 06:47:33.85 ID:F6kDTmfN0.net
>>742

男の立場から

合理的にこの先の人生設計を考えるなら①
・子どもが気軽に嫁実家へ行けることで夫婦の時間も確保しやすい
・なによりもローンがほぼないなら、その分を教育費にかけられる

ただし、嫁実家近くで援助ありの①の場合、旦那の両親は遊びに来づらい
そうなると必然的にこの先ずっと嫁実家寄りになってしまう
その辺のバランスを上手く取る自信があるなら①で、
嫁両親に甘えてしまう可能性が高いないなら②を選択して苦労してみる手もある

756: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 07:19:05.44 ID:GKU2PiB70.net
①で失敗した経験から言わせて貰うと、自分達で出来る範囲の額の留める
無理して建てずにマンションの方がましたと言うのが本音だけど、強いて言うなら②の一択 1はありえん

757: 742[sage] 2019/07/27(土) 08:14:38.64 ID:Z0HWEBC+0.net
>>750

妻側の兄弟は私と妹の二人姉妹です
妹夫婦は妻実家に今後二世帯住宅で住むという話が進んでいます
妹夫婦が実家側にいますが、親の面倒は私と妹で協力してやっていくつもりです

>>753

夫実家近くだと土地が高く手が出せず、妻職場近くにすると夫の通勤が大変となり今の2案になりました
夫は家事育児に協力的なので夫職場の近くになったとしてもある程度やってくれると思います

みなさんたくさんの意見をありがとうございます
妻実家近くにする場合は、私の気配りが何より大事になってきますね
私は親や妹に流されやすく、とても気配り上手とは言えないので②のほうがいいのかもしれません
妹の旦那さんは海外出張が多く、家にあまりいないので、私たち姉妹と母親がべったりとなりそうなのも懸念しています
もう一度しっかり考えてみます。皆さん本当にありがとう

759: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/27(土) 11:50:26.08 ID:Ngv55fMEd.net
>>757

これ読んだ限り、お金がなくて仕方ないなら①
何とかなるなら②だろ

妹夫婦が住んでいる時点で、実家=妹夫婦の家だから気を使う
子供を預けるのもご飯を一緒に食べるのも気を使う
いくら姉妹で仲が良くても結婚して相手が付けば話は変わる
逆の立場でもしあなた方夫婦が親と同居してて、親目当てに妹夫婦が上がり込んできたら頻度によってはウザく感じる事もあるはず
親だって一緒に住んでる妹の子供に手をかけがちになるのは仕方ないし、それを見て見ぬふりしないといけない

今子供が小さくて大変なのもよくわかるけど、爺婆にベッタリなのは小学生高学年頃の10年間ぐらいだよ
浮かせたお金の分は何処かでしわ寄せがくるもの、これは妹夫婦にも言える
それを覚悟の上なら①に建てたら良いし、お金と引き換えに気楽さをとるなら断然②
よく考えた方が良いよ

引用元: ・既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ425




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2021年10月30日 02:30 ID:kidanmatome