gakkari_tameiki_woman

308: 名無しさん@HOME[] 2018/07/17(火) 23:12:08.77 0.net
夫37、私31、子供3人(乳幼児)

夫が子供に興味がないようです。
興味がないといっても建前は普通の家族にみえます。週末には家族で出掛けるし、頼めばオムツ替えやお風呂も入れてくれます。

ただ何年か一緒にいて、ようやく感じ取れてきたというか分かってきたのが夫のなかで家族の括りが(夫と私と子供達)ではなく(夫と義家族)+(私と子供達)のようです。
義父母を安心させることが1番で、そのために子供をつくって家族だったらこうするだろうみたいな上っ面な気持ちが分かってきました。
私との結婚も義父母を安心させるのに年齢や時期がちょうど良かったのかもしれません。

夫に精神的に自立してもらって、しっかり私と子供達に向き合ってもらうにはどうしたら良いでしょうか。
子供達は夫の接し方が普通でも何か感じているのか、まったく懐いていません。私がフォローしてもダメなようです。
せっかく結婚し子供も出来たのに、こんな生活じゃ「家族ごっこ」です。
このまま伝えても夫が「子供達は大切だ」と言ってしまえば終わりです。
どうしたら自立し、しっかりと家族に向き合ってもらえるでしょうか。

309: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/17(火) 23:47:36.35 0.net
よく3人も

310: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/17(火) 23:58:32.37 0.net
義家族って年齢からいけば先に逝くしね
その後思いっきり除け者にしてやれば?

312: 名無しさん@HOME[] 2018/07/18(水) 00:32:35.88 0.net
>>310

そうなんですよね。義父母が亡くなった時に夫のなかで私と子供達の意味がなくなるんじゃないかとも心配です。夫の場合、現実はそのまま何となく暮らしていきそうですが。

311: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/18(水) 00:22:10.39 0.net
>>308

具体的に何をしてもらいたいってことなのか分からないから何とも
「自立してしっかりと家族と向き合う」ってことをちゃんと具体化して

313: 名無しさん@HOME[] 2018/07/18(水) 00:38:36.01 0.net
>>311

具体化…
まず義実家に行く頻度が最低でも週一

317: 名無しさん@HOME[] 2018/07/18(水) 01:50:20.94 0.net
>>313

途中で失礼しました。
まず義実家に行く頻度が現状、最低でも週一なのでもっと減らしたい。
義父母も過干渉な為、私たち夫婦で話し合う事にも意見し夫はそれを優先します。何度も家族の問題は私達で話し合うべきと伝えましたが、嫁姑問題くらいにしか受け止めていないようです。

314: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/18(水) 00:40:16.01 0.net
>>312

旦那は親の立場になるより、いつまでも子供の立場でいたい人ってなんでしょ
あなたが甘えさせてあげるしかないんじゃね?私はそういう男大嫌いだけどね

315: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/18(水) 00:49:24.86 0.net
マザコンは治らんよ。
俺もくそ気持ち悪い。
自立とかそういうコトじゃないんだよな。

316: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/18(水) 01:22:41.37 0.net
>>313

そんだけ?
それなら話し合いで何とかなりそうじゃん

319: 名無しさん@HOME[sage] 2018/07/18(水) 02:00:55.56 O.net
親孝行の道具に使わないで 毎週の訪問はしない 酷暑だし、そんなに会いたきゃ旦那一人だけ行ってって言えば

320: 名無しさん@HOME[] 2018/07/18(水) 02:09:08.13 0.net
>>319

旦那一人だけでも週一以上に義実家へ行っています。何年かかけて何度もケンカして、今の訪問頻度です…冷静に書いていたら隠れていた夫への嫌悪感でてきてしまいました…ちゃんと問題に向き合ってこなかったツケですね。

引用元: ・離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ139




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2020年07月31日 11:00 ID:kidanmatome