
371: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 11:39:52 O
「読経無し、墓参りと食事だけだから普段着で来い」と言われたが
本当に普段着でいいんでしょうか?
大姑の子供(うちの夫からすると叔母達)も呼ばず
近い身内だけでする…と言ってるんですが、
遠方(県内だけど)とは言え故人の子供は呼ばなくていいんですかね?
姑と叔母達の仲は悪くて当然、仕方がないと夫は言っていました。
故人の身内を呼ばず、施主の子供家族だけでなんて『一周忌』と言えるの?
ただムチュメやムチュコたん家族を義実家に集めてワイワイしたいだけ…だよね。これ…
こっちからすれば面倒がなくと楽と言えば楽だけど、
いくら嫌いでもせめて一周忌くらい普通にやりゃいいのに…とちと思ったww
372: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 11:41:52 0
>>371
ごたごたに巻き込まれるのは面倒だし、それはそれでいいかも。
373: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 11:48:15 0
>>371
念のため用意だけして行く方がいいと思う
荷物になるけど、もし当日義実家へ行って状況が変わってるとも限らないよ
そろそろ一周忌だと気にしてる親族が、自分で確認の連絡をして法要があるのを知って参加するかもしれないし
知らないう内にそれなりに形なってる法要が準備されてると困るのは
>>371
だからね こういうタイプの姑って、意地が悪い云々以前に素で非常識な配慮の無い行動に出る場合があるから
考えられる自己防衛はしておく方が無難かもしれないよ
374: 名無しさん@HOME[] 2009/05/22(金) 11:55:27 0
>>371
それぞれの事情ってもんがある。大きなお世話だよ。
376: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 11:59:27 O
377: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 12:02:35 0
>>376
>未亡人認定されたら大変なことになる
ここんところkwsk
378: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 12:07:27 O
未亡人には見えないんじゃないかな?
上の人も書いてるけど、喪服とか諸々の一式準備してた方がいいと思う。
行けば姑はじめ正装してたりするかも。
379: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 12:12:49 0
380: 名無しさん@HOME[] 2009/05/22(金) 12:36:50 0
>>371
>遠方(県内だけど)とは言え故人の子供は呼ばなくていいんですかね?
うちも近所にウトメと同居しているウトの祖母が亡くなった時に、ウトの祖母の
子供になる大ウト(既没)の姉に電話したら「通夜も告別式も行かない。
私も80歳超えてるから、もうじき御迎えが来て向こうで会うから・・・」って
返事され来なかった。
結局その3月後に逝っちゃったけどwww
381: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 12:44:28 O
>>377
・旦那がいない→中古だから貰ってやる、中古だから扱いは飯炊きパンパン
・結婚できてた→子供埋めるなら腹を貸せ、女児は貰ってやる
他
382: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 12:45:37 O
「身内だけだから喪服なんか着ない。普段着でいいのよー!」って言われたが
イヤな予感して一応黒のワンピース着て行ったよ
いざ行ってみたら皆喪服
危なかった…
>>379
トメは吉良か…w
383: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/22(金) 12:58:35 0
>>382
そう言う話しよく聞くわ
年寄りって考えがコロコロ変わるから振り回される
「大袈裟にしたくない」「家族だけでいいの」が口癖のわりに、いざ予定日が近づいてきたら
「隣の奥さんに「そろそろですね」なんて聞かれたから」とかなんとか言いながら
本人やる気マンマンで準備なんてザラですよw
関連記事
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
お供えは持つとしてとりあえず黒一式と数珠持った方がいいんじゃないかな。