心配_女性

171: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 09:57:47 O

夫はバツイチで、前妻との間に子供が二人います。
上の子(男児)を前妻が、下の子(女児)を夫が引き取って育てています。


気団まとめ_W336x280


下の子は五歳で、義母のことをママと呼んでおり、本当の母親だと思っています。(義母が軸となって義実家で育ててきました。)
この度私に子供が出来、今八ヶ月になります。
先日子供は女児かも、と判定をいただいたので報告したところ、(義母と継子に)「あらぁ女の子だってぇ~、良かったねぇ継子ちゃんv継子ちゃんのおさがり着られるわねぇ~」と言い出した。瞬間私はドンビキ。
夫が「着させるわけないじゃん!いやだよ。」と、私の顔色を伺いつつw言ってくれましたが、正直義母がまじで嫌になってきた。妊娠初期からベビー服をやたら買ってきたり、里帰りするなら家に…と言ってきたり、いい人と思い気を使ってきたが気持ち悪いとさえ思ってきた。
自分の子の服くらい一番最初は私が選んで買いたかった。
着させなきゃいいだけだ、判ってる。でもそういうのと少し違う。

長文ですみません、私がおかしいのかな。


172: 名無しさん@HOME[] 2009/05/18(月) 10:03:20 0
>>171

ん~と、自分の子って言っても継子もあなたの子だよね?
バツイチ子持ちと結婚するってのはそういうことだよ?
兄妹離れ離れ出し、夫も実子なのにその言い方って…。
子供がかわいそう。自分の産んだ子だけって思うなら
バツイチでも子なしと結婚すれば良かったのに。

173: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:09:40 0
>>171

それは義母が可哀想な継子に気を使っての発言じゃないかなぁ?
継子にしたら、実母は兄を取り、実父は新しい奥さんがいて2人には赤ちゃんができた。
面倒見てくれる婆はいるけど…。
婆は継子に対して、生まれてくる赤ちゃんと仲良くねの意味を込めてるような。
モヤモヤするのは分かるけど。

174: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:13:43 0
>>171

過干渉なトメにうんざりしてるんだろうけど
下の女の子って5歳より下なわけだよね?
おさがりもらって着せて何が問題なんだろう
全部が全部それを着なさいってわけでもないし
自分でかわいいな~と思う服は自分で買えばいいぐらいの問題じゃない?
人のおさがりがいやなだけなのかな
さほどドン引きする要素が見られないんだけど…

強いて言えば里帰りぐらいかな、自分が気になるのは

175: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:14:51 0
>>173

だね。これぐらいなら良く聞く話だし流せる程度だと思う。
妊婦で神経質になってるのだろうけどね。
でも、通常の妊娠出産とは状況が違うんだし、夫婦ともにもっと娘ちゃんに気遣ってあげてもいいと思うな。
普通に下の子が生まれる時でも、上の子が赤ちゃん帰りしたりってよくあるし、
まして母親の愛情に飢えてる、実母ではない、父親まで新しい赤ちゃんに取られるかも?
なんて相当なストレスが想像されるよ。
なんつーか、旦那さんの発言ひとつとっても×一なのがうかがい知れるよ。

176: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:19:03 0
>>171

継子と実子を区別しないで育てる自信ある?
ないなら冷たいようだけど前妻に引き取ってもらいなよ。
>自分の子の服くらい一番最初は私が選んで買いたかった。
ってのは心情的にとてもよく分かる。
だけどそうやって何かにつけ区別される上の子が可哀想だ。

177: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:20:53 0
そのおさがりの赤ちゃんの服を用意したのが、
前妻かもと思えば、見るのも嫌だよね。
そういう所は、無神経だと思うけど、夫がバツ1、子持ちなら
ある程度は、仕方ないのかもね。


178: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:20:54 0
これが「コトメちゃんが産んだ孫子ちゃんのお下がりを着てね!」だったら
同情レスもいっぱいだったんだろうになぁ。

まあ、自分ではなくトメをママと慕う子供を
実子と同じように愛するってのは、難儀な仕事だろうとは察する。

181: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:23:42 0
継子虐待されそうで怖いよ。パパは完全に嫁寄りだもんね。
トメがいなくなったらどうなるんだろ。

182: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:24:37 0
継子も旦那にとっては実の子でしょ。
旦那の発言にドン引きだよ。
上の子のお下がりを下の子に着せるなんて、すごく当たり前のことだし。
上の子のお下がりしか着ちゃダメ!新しいのは買うな!って言われたわけじゃないでしょ?
自分で自分が産む子のために買うのはもちろん良いと思うし、当然だと思うけど、
継子のお下がりはいっさい着せないつもりなの?

183: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:26:18 0
>>178

別にコトメコのおさがりでも
よごれ満載のものを押し付けでもないかぎり
ありがとうってもらえると思うけどな

コトメってだけで過剰反応する家庭板だから仕方ないか

184: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:33:07 0
>>183

同意。歳もさして違わなくて綺麗なものだったらありがたくもらえばいいだけだと思う。
趣味じゃなければ着せなきゃいいだけだしね。
初めての子ぐらい…って気持ちはよくわかるけど、子連れと結婚したのだから
すでに母親なんだって自覚持ってほしいよ。

187: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 10:40:26 O
御意見ありがとうございます、なんというか、予想通りの答えではありますが、私が嫌なのは継子、ではなくて義母なのです。
継子のことは、三年間お世話のお手伝いをしてきました。
これから先育てていくこと、私に子供が産まれることで孤独感を感じてしまわないように…一番に対処していくのは夫よりも自分だと思っています。
最近ではおかあさん、と言ってくれるようにもなり、始めの頃との変化をとても嬉しく感じています。
ただ、前回の流産のこともあり、お腹の子供に関してやはり私には特別な感情があります。
継子を上の子、お腹の子を下の子と思っていますし、育てていくなかで私の子だけが可愛いっ!等の気持ちはないです。
ただ、なんというか義母の、干渉具合?や発言、がちょっと私には引いてしまうというか。
元々距離なしがきつかったのですが最近特に。

188: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 10:42:03 0
>>187

それは夫の仕事だ

189: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 10:49:01 O
続きです。
「あなたたちどうせお金ないんだから新しい服くらいなんか着させなくていいのよ、継子ちゃんのお洋服、全部ちゃんと取っておくから。」…と言われても。
何故初孫でもないのに当然のように義母が仕切るのか、…という感じです。
なんというか、私やお腹の子に関する干渉がすごいというか、すごく入り込んでくる感じで、それが苦痛というか。
夫の発言も、継子の服は正直義母一色で、仕事柄家にいないため義母が育てる時間が長く、自分の子なのに着せたい服を着せられないなど不満があるようで。
継子の服だから、ではなく義母の趣味だから、という意味です。
前妻が引き取った子は、前妻側が原因で染色体異常の病気があり、そのために兄弟はなればなれという形になりました。
離婚の原因は前妻の浮気です。
継子が生後半年で継子を置いて出て行きました。



190: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 11:00:56 O

レス追いつかなくてすみません。

母親の自覚、足りない部分が多いと思いますが強く感じております。
ただ義母はやはり継子に対して可哀相という気持ちがあるようで、すごく可愛がっているし自分がママだということを否定しません。
それが故にいつまでもこのまま私は継子にとって母親、という存在になれないのではないか?と思います。
義母の考えが判りません。
継子にいつか母親だと思って貰えたらいいと思います。
一生懸命愛情を注いでいきたいし、そうしているつもりです。
正直とても難しいのでは、と思いましたが夫と継子と家族になりたくて結婚しました。
そしてすぐの妊娠でした。

なんだか文章がまとまり悪くてすみませんorz


191: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:05:43 O
>>189


> 夫の発言も、継子の服は正直義母一色で、仕事柄家にいないため義母が育てる時間が長く、自分の子なのに着せたい服を着せられないなど不満があるようで。
> 継子の服だから、ではなく義母の趣味だから、という意味です。



そんなに義母が気にくわなきゃ、あなた達がちゃんど継子を育てたら?
育ててもらっておいて文句ばっかり。誰の子供なのよ、旦那の子でしょ!
普段一緒にいる義母が服買ってくれるのはありがたいことでしょ。
面倒見てもらって当たり前に思ってるどころか、趣味が気にくわないとか何様?

192: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:06:49 O
みんながみんな自分ばっかり可愛くて、継子がかわいそうだ。

193: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:10:05 0
前妻が浮気が原因で家を出て離婚
トメ、母親代わりになって子育てしなきゃ!とはっちゃけ
そのはっちゃけが後妻妊娠時(現在)も続いてるだけかと
トメからしたらすごい頑張ってるんだろうし
旦那はなんか発言からしてもすごく無責任ぽいからなぁ

おさがりもそんなトメが選んだものだからヤダ…ってなってるわけでしょ?
ありがとう、着させるね、ってもらっておいて
自分が着せたい服は別で買って着せておけばいいじゃん

あなたが継子と家族になりたいとがんばっても
旦那がそんな態度じゃ難しいような気もするけどなぁ

195: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:11:16 0
継子を育てるって難しいね。
そのクッションに義母がなってるありがたい部分もあるような気がするよ。
でも、自分の好きにしたい気持ちもわかるしね。
母になったんだから、子供の幸せを考えてあげるようにならなきゃね。
そういう所が、自分の子供と違って難しいね。

196: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:11:19 O
継子の前で、継子のお古着せるわけないじゃん!って言った旦那は 子供にその後何らかのフォローしたの?
嫁さんの顔色ばかりみて、子供のフォローしてる様子が感じられないよ。
姑さんがお古とっとくね、って言っても適当に流して「はい、助かります~」って言えばよいだけでしょ。
なんだか後出し読んでも余計に腹がたつよ。

197: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 11:12:49 O

>>191


夫と暮らし始めたのが二ヶ月ほど前で、今は継子の希望を重視しつつ(継子にとって「ママ」は義母なので、急な環境の変化は戸惑わせてしまうだけだと思い)週の半分程度ですが一緒に生活しています。
完全に引き取って育てたいのはやまやまですが、強制してしまうのは違うと思ったので…。

198: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:19:16 O
義母が今のところ過干渉に見えないな
一度自分の息子が結婚失敗してる&今は自分が孫育てをメインで駆り出されてるし
遠くから好き放題言ってるんでなく充分当事者なわけだし。
新しいお嫁さんにお金使わなくていいよ と気を使ってくれたんじゃないの?

何か買ったらいちいち値段から何から細かくチェックされた経験があるのかな?

199: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:27:16 0
>週の半分程度ですが一緒に生活しています。

ん?つまり、トメ&継子とは家が別にあるっていうこと?
その状態でトメの服の趣味にケチつけたりって・・・。
なんだか随分と自分勝手に見えるんだけど。

202: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 11:34:19 O


みなさんを嫌な気分にさせてしまいすみません。
義母が嫌いなわけではないです。
私はまだ若く、子育て経験もないし継子も小さいながらもいろんな事情を判ってきているので難しいことばかりで、義母は保母さんなので子供の扱いも慣れています。
育ててもらってきて助かる、というより義母からして私が継子の母親、という風に見てない感じなので、私は立場上遊んでくれるおねーさん、という感じです。
結婚の時も、義母いわく「再婚するなら子持ちでいいから年上とかのしっかりしたひとをと思ってたのに。」と言っていましたので…。
過干渉、というより単純に私が他人と距離を取りたがる人間なのかもしれませんね。
距離を取りすぎたがる、というか。
夫が私のフォローをしたのは、義母のアポなし訪問問題で喧嘩になった次の日だったので咄嗟に、かと。
確かに継子の気持ちを考えてない発言ですよね。
後出し云々は、すみません。
継子は義実家にいて、私と夫がそれぞれ実家を出てアパートに暮らしはじめました。
今義実家には同居出来ない事情が上がっており、そのためです。
すみません、私自信も複雑でよく判らなくなっています。
夫は継子に服や靴など買って帰るのですが、義母の独断で着させないようです。
ケチをつける、というより義母は夫が買った服や靴を認めない?そうです。
よく判りませんorz


200: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:29:18 0
ってか、デキ婚?

203: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 11:36:32 O
>>200


結婚した次の月に妊娠しました。



205: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 11:37:58 O
いっそ義母がずっと継子を育てていけばいいのにね

208: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 11:56:47 O

長文ばかりなのに読んで意見をくださって、みなさん本当に有り難うございます。

>>205

どうしてでしょうか、やはり私は相応しくないからでしょうか。
夫とは所詮紙一枚で繋がっているだけで、継子にとってのパパ(夫)ママ(義母)の血の繋がりのあるひとたちのなかに、入り込んで意見出来ないでいる自分がいます。
結婚すれば夫とも継子とも家族になれるのでは、と結婚しましたが、私が何も変われないでいるみたいです。
ただ、子供ができて、私と夫に繋がりが出来て、だから夫の子供の継子と私も繋がれる気がしましたが、継子にとって義母がママなのでどうすればいいのか。
というより最初の話題からどんどん離れてしまってすみません。
こんなこと話すひとがいなかったので随分必死だなと自分でも呆れています。


209: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 12:14:53 0
まだ結婚して日が浅いから、奥さん(お母さん)としての立場が出来上がって
いないんだね。どう振舞っても、相手の考え方次第で良くも悪くもなってしまう。
この結婚を続けたいなら、今は旦那さんとお義母さんを静かに観察するしかないような。

あなたのお腹の赤ちゃんのためにも、いろいろ思い悩まない方がいいよ。
スルースキルをアップして、出産後に言いたいことを言えるよう、がんがれ。

出産後にはきっと言える。母は強し。

220: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 14:23:53 0
>>171
の話さ
>前妻が引き取った子は、前妻側が原因で染色体異常の病気があり、
 そのために兄弟はなればなれという形になりました。
 離婚の原因は前妻の浮気です。
 継子が生後半年で継子を置いて出て行きました。

ってあるけど、ソレ本当かなぁ?
マトモな妹が生まれたから、この子を置いて上の子連れて出て行け!
この子は私が育てる!でトメが厄介払いしたとかでなく?


221: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 14:25:55 0
男が出来て出て行くなら、障害児連れてなんて行かないよね。

222: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 14:27:20 0
でもさ「前妻の浮気です」と言いきっているんだし
ちゃんと公正文書かなにかで残っていて
それを171は読んだんじゃないの?
まさか、聞いた話だけで頭から信用はしないでしょ。

224: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:06:44 0
もし仮に本当に浮気だったとしても
子供が先天性の異常を持って生まれたせいで散々いびられて、でも旦那は暖簾に腕押しで
→娘が生まれたら取り上げる勢いで可愛がる&嫁と上の子いびり
→相変わらず使えない夫に嫌気さす→浮気
→下の子は異常も無いし可愛がってくれるだろう、下の子には私しか居ないと嫁判断

ってんならアリかなとゲスパー

230: 名無しさん@HOME[Sage] 2009/05/18(月) 15:25:28 O
前妻の浮気は、単純に浮気です。夫の友達と。
いびられて嫌気がさし…等の理由でもないです。
浮気が本気になって出て行ってしまいました。
その後友達と三年ほど暮らしてましたが友達の浮気癖によりあっさり別れていました。
前妻とも知り合いだったのですが義母は前妻の時にも、「母親として自分がやりたかったことをことごとく勝手にやってくれていた」そうです。
次の方きたので消えます。
みなさん本当にいろいろな意見有り難うございました。
良く読んで頑張ります。

231: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:28:54 0
なんか複雑なんだねぇ。
夫の前妻と知り合いで、前妻は夫の友人と浮気して。
自分は継子を三年間世話の手伝いをして、結婚したけど夫とは別居のままで。
妊娠してから同居して。
なんだか別世界の話だ。

232: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:34:08 0
どうみても不良債権

233: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:34:23 0
夫がクソなだけじゃんwww

234: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:45:24 0
継子の世話を義母と彼女に丸投げって嫌な男だね。
障害があるから兄弟別々ってのもよくわからん。
いい加減赤の他人に子供の世話をさせるのが気づまりで結婚したって感じもする。
継子にしたって最初から、面倒みてくれるお姉さんって立場だったんだから、
結婚したからって急にママにはならないだろう。
元嫁も糞みたいだし、何歳か知らないけどわざわざそんな複雑家庭に行かなくてよかったのにね。

235: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:53:37 0
んじゃここいらで171は夫の良い所を語ってみようか

236: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 15:57:35 0
手が早い
気持ちの入れ替えが早い
帰りが遅い

237: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 16:06:31 0
とりあえず相談者は、名前欄に最初に投下したレス番入れていただけるかしら

238: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 16:19:45 0
>>171

子供が生まれたら「継子を上の子、実子を下の子」と考えるのは
難しくなると思う。
自分で産んだ子の方が可愛いのは当然だもん。
どうしたって差別はしてしまう。
自分は継母に差別されないで育った、と言う人も勿論いると思うけどね。
それぞれ時代も環境も違うからなー。

継子はトメに託し、自分は「優しいお姉ちゃん」という立場を貫くことが
一番平和に収まる気がする。
長期的に考えて欲しい。

239: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 16:27:41 0
極端な話、いま急に旦那が突然アボーンしても、
まま子とお腹の子と両方面倒見る気があるかってことじゃね。
実子なら当たり前のこと、出来るかってことだよ。
出来ないなら、はじめからお母さんになるなんて恰好つけない方がいんじゃね。
238の言うようにお姉さんの立場で収まってる方が双方にとっていいんじゃないかと。

240: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 16:44:10 0
出来ないなら最初から結婚しなければいいのに、と思う。

241: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 17:09:37 0
母になろうとしてる人が二人居る状態でその二人が仲悪く、
継子は二人の間を行ったり来たりじゃ、
継子自身が板挟みになって、
どっちかに甘えればどっちかに角が立つ・・・と気を遣うようになり
気持ちを寄せられる人が居なくなり
情操教育上良くないような印象。

義母に任せるなら自分は退く、
171が母になると決めたら、継子が171を母と思ってくれるよう
義母にも協力して貰えるように動くしかない。

242: 171[Sage] 2009/05/18(月) 17:43:47 O

消えます、といって出てきてすみません。
私の歳は22です。
義母は口ではよろしく頼むわよ、と言うのですが、私に育てさせる、というより義母の都合がつかないときだけ預かって、とか継子ちゃんが遊びたがったときだけ預かって、という感じです。多分寂しさもあり手放したくないのだと思います。
私はお姉ちゃん、の立場でいくのもいいのですが、継子のこと、産まれてくる子のことを考えると私と夫と、四人家族という形に収まりたいです。
私の我が儘なのかもしれませんが…。
継子と実子の違いがこれから出てくるというのも重々承知です。
でも子供が出来る前の三年間、継子におかあさんと思ってもらえることを夢見て接してきました。
そのことは私にとっての本当のこと、なので…。
すみません、正直いろんな事情などが複雑に絡まっていて全てを伝えるのは無理ですが、多分夫がしっかりと「家族」を認識してくれて、義母が継子を安心して引き渡せるように私が頑張らなくちゃいけないと思います。
みなさん聞いてくれて本当に有り難うございます。


243: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 17:47:14 0
>>171
に違和感を感じるのはそういうことだったのかと納得。
一生懸命お母さんになろうと努力してるのに義母が邪魔をする、
…という悩みならもっと違うレスがついただろうに。
しかしこの夫って妻側の子供のことちゃんと支援してるんだろうか。
引き取った子すら母と嫁もどきにまかせてるんだから想像はつくけど。

245: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 17:49:37 0
>>242

いや、しっかりしなきゃいけないのはあんたのダンナなんだよ。
そんな男でいいのか?ってもう子供できちゃったから頑張るしかないのか。
あなたが真剣に向き合う相手は姑じゃなくダンナだよ。

246: 名無しさん@HOME[sage] 2009/05/18(月) 17:52:35 0
そりゃ義母もままごとごっこで任せたくはないわな。

引用元: ・【常識?】義実家おかしくない?23【非常識?】




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2022年09月05日 10:00 ID:kidanmatome