
525: 可愛い奥様@\(^o^)/[] 2015/03/20(金) 04:14:38.68 ID:0OfJs/F60.net
え?なにこれ?って感じ。
母も、赤飯見てびっくりした。あれもち米だったのかな?本物の赤飯知らないのかな?なんて話していた。
お店で買ってきた赤飯を母が持ってきていておいてきたから、あれ見て本物の赤飯わかってくれたかなあと話してた。
それなのに、自信たーーーーっぷりのトメ。
赤飯おいしかったでしょ!!!!うまくできたやろ!!みたいなご満悦顔。
ああ!はい!すごくおいしかったです!としか言いようがなく言うと、
満面の下品な笑み。
赤すぎるし、豆多すぎ!!!
あの自信どっからくるんだよ。
526: 可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 2015/03/20(金) 07:44:36.14 ID:q5+YiC8j0.net
>>525
色付けに食紅使ったんじゃないの?(笑) 本来は、ふやかした豆の汁で色付けするんだよね。
そして、その豆も小豆は蒸かすとひび割れるから、割れる・裂ける=縁起良くない、で祝いの時には使わないのがマナーらしい。
>>525
トメは当然のように小豆を使用したと思われる。(それも缶詰のゆであずきw) もち米も、もしかしたら使ってないかもねw
そんな人間が本物?の赤飯見たって、本物を偽物だ!って騒ぐよ(笑)
527: 可愛い奥様@\(^o^)/[sage] 2015/03/20(金) 07:53:01.18 ID:ojSf0php0.net
>>525
うちもよく赤飯たいてたわー。うちはクソまずいの。ベチャベチャで。
しばらくは市販でもトラウマになるくらいまずかった。
買ったほうがはるかに美味しいのに、なんで作るのかね?
あと、おせちの時に張り切って黒豆を炊く。
しわしわで固くてこれまたクソまずい。
祖母と母がつるんとしたおいしい黒豆作ってたので
初めて見たときなんじゃこの物体?って思った。
料理下手なんだから作らなきゃいいのに。
美味しく出来るもの不味く作るって、資源の無駄だよね。
トメって生きてることが無駄で害しかない。
引用元: ・【所詮は】姑が大嫌い144【古い女】
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
北海道と山梨、他に7・8県くらい、つまり日本の都道府県の2割くらいでは赤飯といえば食紅で色付けしたもので、豆は甘納豆を使って作る
同じ甘納豆赤飯といっても元祖らしい北海道と、北海道から伝わったらしい他県では違う
食紅での色付けも北海道は少々濃いめ、山梨は薄め
甘納豆は元祖の北海道は金時豆だったはずだが、山梨は小豆甘納豆を使う
じゃあ一般的な赤飯(甘納豆赤飯が作られるようになったのは戦後らしい)は無いのか?あればなんて言うのか
山梨は一般的な赤飯は「おこわ」といって、昭和の頃は農協のレトルトご飯でも区別されていました