
39: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 13:37:05.64 ID:4SPw1geA.net
病院のほうで薬代金は支払い済み
薬局に領収書提示して薬をもらうシステム
薬局の受付で薬剤名を訊くと
「先生に訊かないとわからない」とな
えええ?じゃああなたたちどうやって患者さんたちに薬用意してるの?
薬の棚に番号が振ってあって病院とのやり取りはすべて番号だったりするの?
意味がわからないよ
40: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 13:44:24.00 ID:w8Lznlzo.net
44: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 14:53:48.27 ID:kOJOAKAs.net
動物用薬剤師とか居るんだろうか
45: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 14:56:48.33 ID:Z4BP/BtX.net
46: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 15:16:24.55 ID:t3z2TvmH.net
50: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 18:18:15.52 ID:sYkkO0id.net
>>39
病院に聞けばちゃんと教えてくれるの?
例えば夜中に急変して夜間救急病院に行く場合とか、
処方された薬の名前が分からないと困ることもあるし
それでなくても薬剤名は知っておきたいよね
51: 39[] 2018/07/30(月) 18:50:01.63 ID:4SPw1geA.net
>>50
その時は先生が急患のため薬局からの問い合わせに対応できないとかで、あらためて電話連絡する旨を約束いただいて帰宅
ほどなくして病院から着信、わざわざ獣医師先生ご本人からで、ちゃんと薬剤名を教えていただきました
なので普通に訊ねれば、教える事を渋られることはないかと
でもやはり薬局が手渡す薬の名前を知らないってスタンスはどうかと思う
52: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2018/07/30(月) 18:58:07.02 ID:M+bEdyvU.net
カルテに薬剤名と処方量は書いてあってその通りに薬を作る(薬用意するのは獣医師ではなくスタッフがほとんど)
薬のシートにも薬剤名は書いてある場合が多いし、飲み方の説明とか効能(これは抗生剤で、これは整腸剤で、これは吐き気どめで~)とかも受付で説明するから、薬剤名がわからないってなかなかすごいと思う
領収証(明細書)には内服薬、外用薬としか記載しないから確かに患者的には処方箋欲しいよね
引用元: ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 168度目
関連記事
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
厚労省ええんか?