650: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 16:40:36.69 ID:bj0h64qp
職場のおっさんが洋裁教室なら生徒にやらせるから格安(500円)でやってくれると自慢していて、
実際に持っていった。
どうやら断られた模様。
過去にそういうサービスをやっていたそうだが、今はやっていないとのこと
普通はそこで引き下がるものを、しばらく食い下がってきたらしい。
「生徒にやらせればいいじゃないか!そこに沢山いるじゃないか!」
と受付に怒鳴ってきたそうだ。
これを武勇伝の様に語る50代のおっさん
こういう人が増えてきたから、サービスやめたんじゃなかろうか?
653: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 19:33:53.20 ID:JnLTqZp6
針糸が苦手なら裾上げテープと薄手の接着芯地併用すれば、しっかり裾上げできるし。
654: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 19:40:58.80 ID:8wk76AO4
すごい剣幕で怒るぞあの老害どもwww
651: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 18:42:46.42 ID:ysrclaGX
こいつらのせいで年金死んだし
戦後の日本を支えたのはこいつらの親の世代なのに、何故か自分らが立て直したとか思ってるからな
652: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 18:48:55.38 ID:8wk76AO4
害以外のなにものでもない
655: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 19:44:28.36 ID:B+oPd1vX
>>651
>50代の団塊オッサンは本当に国のお荷物だからな
おい、いつの間に今の50代が団塊世代になったんだ?
ちゃんと調べて書かないから恥をかいたな、可哀想に
656: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 19:48:11.97 ID:B+oPd1vX
>>651
調べるのも面倒だろうから書いといてやるよ
>第二次大戦後、(1947年~1951年に生まれた世代(ベビーブーム)のこと。
>堺屋太一が命名し、「昭和22年から26年頃までに生まれた人々ごろまで)という定義をした。
>この団塊の次の世代を、「断層の世代」(1955~1960)と呼ぶことがある。
657: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 19:53:45.42 ID:h9iYZ1pU
658: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 20:01:59.49 ID:/rXMP63r
50代は老害って若いのが言うにはまあいいが、団塊と括るのは間違いだ
数年前の新聞各紙やもっと柔らかめの雑誌あたりに
団塊が一斉に定年になるから新たなビジネスチャンス到来なんて記事あったよな
と言うわけで
>>651
はひとつ賢くなったな 660: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 20:42:51.09 ID:QOmTpdh0
ちゃんと年金払ってる人多いけどね(財産も貯蓄もあるし
その前の世代の人が年金もらいすぎ
661: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 20:58:59.96 ID:6yGVH2rm
物価とかの背景考えるとずうずうしいの一言で片付けられるものではないけど
663: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/07(木) 22:38:56.35 ID:o0NoEasz
>>658
50代が老害なのは、バブルの走りだからだもんな。
664: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/08(金) 02:14:37.84 ID:5/MFvik1
>>663
その意見には賛成だな
666: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/08(金) 08:41:55.36 ID:u+helcHH
667: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/06/08(金) 10:01:26.01 ID:PdR247TV
>>651
は年金の財源問題まで50代に押しつけてて、馬鹿まるだしだな。 65歳以上の年金世代は10年後には一定数になる(世代における割合は増えるけどな)。
50代が引退するころも30代が引退するころも数としては同じ。
むしろこういう「なんでも特定のターゲットに責任をなすりつけて」
それで悪いのはコイツ、俺は被害者だって精神構造の奴が社会で足を引っ張ってるんじゃね?
関連記事
このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!