372: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 14:21:45.48 ID:DdAtG/qx
少し前に同居してた母方の祖父が亡くなった



色々落ち着いてきたから、土地の登記を変更しようって話になって、母の妹がしゃしゃり出てきて困ってる
祖父は全くお金を遺さなかったし、譲り受けるのは1000万円程度の土地なんだけど分け前をよこせ!と騒ぐ
その土地には家が建ってるから分けるのは無理
親戚の司法書士に相談したら、「結婚資金に800万円出したから、それも遺産相続の範囲だよ」と言われたんだけど…相変わらず金をよこせと言ってきて、しまいには私の父の財布から出せだって
叔母の言い分(要約)「娘が離婚して子連れで帰ってきて、家を新築したからお金くれ」

373: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 14:30:35.29 ID:O/uvA9Kk
>>372

亡くなった祖父に頼むといいよ。
なんとかしてくださいって。
仏壇に手を合わせる度に頼むのがお薦め。

374: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 14:39:54.52 ID:27+q9YPu
もっといいのが土地をウチに寄付する事
あなたも財務部員になれるし大勝利

375: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 16:42:21.26 ID:c1wgW7FZ
そうかそうか

376: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 16:45:18.10 ID:lFGvnKvX
>>372

遺産問題はもめるから、わずかなお金でもそれで丸く収まるなら
なんらかの形で分けた方が良いと思う
弁護士の言うことはしょせん裁判になって勝てるかどうかで、人情は丸無視だからね

377: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 16:56:57.16 ID:+RxniUxD
>>376

人情とかじゃなくてただの強欲だから、法律で対処するのが一番いい
生前贈与を受けてる連中は、結構自覚がないから困る。

379: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 17:13:19.78 ID:zD5HUWJp
>>376

1000万円をわずかって言うか?
現金で用意するのって結構大変だぞ。
貰うのだって税金もかかるし、やるのだって税金かかるんじゃねぇの?
弁護士頼んでガツンと言ってもらったら?
親戚の司法書士じゃなくてよその弁護士に頼むって事が大事だと思うよ。

380: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 17:16:53.61 ID:Q+qb4eDA
1000マン円ごときわずかだろ
ロト6で4億あてた俺が言ってんだから間違いない

382: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 17:33:05.27 ID:lFGvnKvX
>>379

1000万がわずかとも丸ごと全部やれとも思ってないわ
体裁だけでも2、300万ぐらい渡しておけば
後でぐだぐだも言えなくなるし、もめるよりいいんじゃないのってこと

383: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 17:39:24.08 ID:GMSkTS8P
>>382

安心してちょ。
>>379
が的外れなのは普通の読解力があれば判るから。
それに1千万円程度で複数の相続人がいるのなら相続税なんて発生しない。

384: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 17:46:05.69 ID:s+fgnl5y
そんな欲たかりが2~300万ですむわけないわ。
隠してるだろう?もっと寄越せって言うに決まってる。
そもそも何にもしなかった奴に金やるのは理不尽。

386: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 17:57:48.40 ID:ffrvjyis
>>382

逆だ逆「正当な相続分」以外の金を分け与えられると、調子に乗って更に請求してくるのがそういった連中
こちらが「これくらいで納得するのであれば」と渡せば、向こうは「あの程度でこれだけだしてくるということはもっと持っている」と
判断して、更にいちゃもん付けてくるから、最初っからばっさり切っておかないと意味が無い。

389: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 18:14:10.03 ID:lFGvnKvX
相手が少し欲深なだけの、普段は親戚づきあいしてるレベルの人って前提でね
たかりの頭おかしい奴なら普段からつきあってないんじゃね?
あと、もちろん少額渡す時にこれで終了っていう念書は書いてもらうよ
普通ならそれで片がつくと思うんだけど、どんだけの頭おかしい奴想定してんだよ

390: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 18:30:54.37 ID:+RxniUxD
>>389

うちの叔母がそうだから、それまでは普通に親戚付き合いしてきたけど、祖父祖母が亡くなってから
急にそういう事を言ってきた、今まで旦那である叔父が作った会社の資金を祖父祖母に無心していた分際でな。
だから「生前贈与」を理解しないで相続がテメエの権利だと思ってる頭おかしい奴じゃない「普通の人」は
そこここにいることは、間に入ってる弁護士からもよく聞いてるよ。

391: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 18:53:43.81 ID:DdAtG/qx
>>372
です、レスありがとうございます
まさに
>>386
に書かれてることが起きそうです
流石に、私達が住んでる土地丸々をポンと渡すわけにはいきませんし…
葬儀の際、叔母の旦那や息子の勤め先から香典を頂いたのですが、お返しあげるから10万円頂戴とたかられました
知人に弁護士がいるので相談したほうがいいですね

392: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:13:00.70 ID:WGgl+KnE
>>391

香典返しはさっさと自分で送ればいいよ
きっと十万円はフトコロに入れて知らんふり
あなたが義理を返さない非常識ってイメージだけを付けられる
アブナイ アブナイ‥

393: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:25:53.14 ID:BcPnvtUw
お祖父さんの遺言で、
>>372
のお母さん(お祖父さんから見れば長女?)
以外の子供には何も残さないことになってたのかな?

普通に考えたら、お祖父さんの残した土地はお祖父さんの実子全員に相続する権利があるし
土地自体を分けられないなら、売却してお金を分けるか
誰かが土地を相続して他のきょうだいにお金を払うのが普通だと思うんだけど

同居してたみたいだし、介護してたりしたら
お祖父さんがそういう遺言を残してても不思議じゃないよね
遺言がないなら、
>>372
の方がずうずうしいことになっちゃうし

394: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:41:33.96 ID:FWTVFs7G
>>393

もとのレス読んでる?
叔母は生前贈与されてるんじゃないの

395: 372[sage] 2012/05/30(水) 19:47:04.54 ID:DdAtG/qx
>>393

正式な遺言状はないのですが、祖母と父、母の前で、「叔母には結婚の際に十分すぎるほど金をかけた。相続の分け前なんかやらなくていい」と言っているんですが効力あるんでしょうかね…
祖父は叔母が介護に来るのが迷惑で、亡くなる一週間程前にも「来るな」と言って喧嘩してたみたいです

396: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:50:27.09 ID:BcPnvtUw
>>394

ん?結婚資金の800万が生前贈与ってこと?
だから、お祖父さんの意思で正式に生前贈与として800万をあげてて、
>>372
のお母さんには土地を残しますよ、っていう遺言があれば
叔母さんがずうずうしい人でFAだよ

そうじゃないなら、っていう話
あと、香典のお返しも、叔母さんの旦那や息子の勤め先へは
>>372
家からお返ししたんだろうけど
それを書かないから、
>>391
も「叔母さん、香典は
>>372
家に渡して香典返しは自腹カワイソス」に読める

叔母さんをずうずうしい人認定するには、なんか言葉が足りない印象

397: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:54:44.23 ID:bLMP+xJm
お前が納得するまでずうずうしいかどうか判断するスレじゃない

399: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:55:59.51 ID:BcPnvtUw
ごめん被った

>>395

遺言状がないなら、叔母さんの要求自体は正当だし、裁判で争うことになるよ
介護してたりとか、不仲だったりとか、生前のお祖父さんからの贈与とかは考慮されるけど
叔母さんの相続がゼロってことにはならないと思う
お祖母さんが亡くなったお祖父さんの奥さんなら、
今のうちに相続関係ちゃんとしておかないと、また揉めるよ

400: おさかなくわえた名無しさん[] 2012/05/30(水) 19:57:24.85 ID:Q+qb4eDA
ID:BcPnvtUwってなんだここまで必死なの?

401: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:58:43.73 ID:bLMP+xJm
法律がどうとか関係なく「要求することがずうずうしい」って話なんだがな~
法律で正当に要求できるからってずうずうしい要求ってあるでしょうに

402: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 20:01:08.42 ID:+RxniUxD
「自分の考えが絶対正しい」の人だからだろ

403: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 20:04:31.12 ID:TY6MzgQZ
別に自分の懐に入るわけじゃなし相談スレでもないのに必死になるって
滑稽だわ

404: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 20:23:39.31 ID:7qryf6Cj
>>401

何でだ?

405: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 20:25:15.02 ID:7qryf6Cj
>>401

法律で正当に要求できる分を、放棄させようとする図々しい遺族の話なのか?

406: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 20:26:30.56 ID:NXDt4bvm
スレタイ読めないかわいそうな人ばっかりなんだね

407: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 21:10:50.74 ID:HmOLDh4r
法律で決まってるから良い悪いが決まるわけではないけど、
遺産相続については法律や裁判の結果が全てだし、それ以上を求めるのなら求める方がずうずうしい。

408: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 22:11:41.35 ID:7qryf6Cj
介護してないから法廷相続分を放棄しろだなんて、図々しい主張だな。

409: おさかなくわえた名無しさん[] 2012/05/30(水) 22:25:54.59 ID:SbLdwuMp
介護しないとか不義理な状態でもらえるものはもらうからってのはまあずうずうしいわな

法律上正しいかは抜きにしてね


生活保護を貰って肉を半額で買ってて足りない足りないもっと保護してってのになんとなく似てる

410: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 22:33:42.63 ID:W6qJrArz
>>389

2、300万ぐらいくれ。

411: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 22:34:13.34 ID:DdAtG/qx
私の家が図々しいんでしょうか…
ここでは書ききれないことばかりなのでそう思われても仕方ありませんが、我が家は資産家ではありませんし、800万円は生前贈与にあたりそれ以外にも要求するのも図々しいかなと書いたまでです
失礼しました

412: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 22:42:04.45 ID:BcPnvtUw
お互いに相手の家が図々しいと思ってるなら、司法の判断に委ねるしかないよね
ここに書けない事情を汲んでくれっていうのは図々しいかもね

413: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 22:52:48.35 ID:DdAtG/qx
>>412

全てを説明するのは不可能ですし、汲んでくれなんて思ってませんよ
叔母が縁切りしたいって言った時に切ってしまえば楽だったなと今になって思います
ありがとうございました

414: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 23:28:53.74 ID:HmOLDh4r
少なくとも、ここに書いてあることからだけでは、ずうずうしいなと共感しにくい。
書いていないこと次第では、本人の方がずうずうしいこともありうる

415: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 23:45:35.24 ID:ByVXSQg2
縁切りしたって、法定遺留分はあるからねえ。請求はできる。

416: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 23:57:54.13 ID:X5P8tjLI
まあ遺留分は配偶者が居てその子供だったら1/8だから、800万を生前贈与で与えてるなら
十分遺留分超えてるし間に法律家挟んだほうが確実だろうね。

417: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/31(木) 00:04:06.71 ID:8AnMuF0t
ウロ覚えなんだけど
叔母さんが800万貰ったのが
祖父の亡くなる前3年以内だったら
相続と同じ扱いだったと思うよ

とりあえず法律相談でも行ってみたほうが良いと思う
相談だけなら5000円ポッキリだから

418: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/31(木) 00:05:42.45 ID:vm+E/T0l
>>413

無心してくる親戚に心当たりあるから、共感できる。
ただ、法廷闘争になった場合難しいかもねって言いたい人が居るんだと思う。

親戚に廃車にしようと思ってた車を譲ったら、自動車税払えと言われた。
税金払えないなら、持とうと思うなよ。
もう親戚名義だというのに。
廃車にするから返せといったら拒否られた。

422: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2012/05/31(木) 07:09:20.89 ID:bD4eymo6
>>418

任意は当然、自賠責すら入ってない気がするな。名変確認しておいて大正解かも

引用元: ・-д-)本当にあったずうずうしい話 第157話




このまとめが気に入ったら
「いいね!」または「フォロー」
よろしくお願いします!

1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2018年03月06日 12:30 ID:kidanmatome